Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Browsing all 1166 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

紛争を念頭に「人権と国家」

■紛争を念頭に「人権と国家」筒井清輝スタンフォード大学アジア太平洋研究所APARC教授著「人権と国家」国家が自らの権力を制約する人権システムの発展を許した国際政治のパラドックスを解く。ロシアの侵攻直前、22年正月に書かれた、タイムリーにもほどがある、いま読むべき本。今次の紛争を念頭に、読み進めてみます。・二次大戦では5-8千万人の犠牲者のうち4-5千万人が民間人だった。・当時、米(日本人収容)、英(...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

文化☓経済というお題目にどう応える

■文化☓経済というお題目にどう応える文化庁文化審議会に新たに文化経済部会が置かれ、文化と経済の好循環を目指すこととなりました。文化政策に経済を取り入れる。文化芸術の専門家ムラに外の風を吹き込むものです。ぼくはグローバル展開WGに参加して、文化の世界展開策を論じました。美術館・博物館のグローバル化は重要な課題。パリにしろロンドンにしろNYにしろ、観光のメインに美術館を据えるのはごく普通のことだが、日本...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

e+超人スポーツが東京タワーに出現

■e+超人スポーツが東京タワーに出現 東京タワーに日本最大のeスポーツ施設「RED゜TOKYO...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AIがみんなの校歌をつくる!

■AIがみんなの校歌をつくる!BLabと理研AIPとの共同研究「超校歌」プロジェクトがスタートしました。AIが校歌モデルを作り、小学校から大学まで校歌として採用したり、自校の校歌をアレンジしたりします。https://lp.blaboratory.org/choukouka日本特有の学校文化として発展を遂げてきた校歌。その起源は、明治政府の教育改革の一環として、価値観や思想の統一のために導入されたと...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3D都市モデル☓都市DX

■3D都市モデル☓都市DXPLATEAU CONNECT「3D都市モデル☓都市DX」に登壇しました。国交省都市局都市政策課内山裕弥さんアクセンチュア藤井篤之さん東急不動産田中敦典さんと。メタバース、デジタルツイン、CiP、オープンデータ、デジタル田園都市。ぼくはPop...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHKは何処へ行く?

■NHKは何処へ行く?放送人の会「NHKは何処へ行く」@千代田放送会館。登壇しました。NHK経営計画を巡る議論です。思うところを述べました。他の登壇者と全く違う意見で、申し訳ありませんでした。1.基本認識NHKがんばれ。民放もがんばれ。日本のTVは弱っている。デジタル対応に15年遅れた。デジタル敗戦の典型だ。ネットはGAFAにNetflix、Disneyなど米IT企業だけでなく、中国テンセントなども...

View Article

民放連報告:2つの戦争の最中に

■民放連報告:2つの戦争の最中に民放連デジタルネット研究会報告。札幌テレビ、TBSテレビ、文化放送、日本テレビ、テレビ朝日、フジテレビ、テレビ東京、FM東京、東京MXTV、中京テレビ、関西テレビ、九州朝日放送。今年も巻頭言を寄稿しました。 --------- 2022年春。人類は未曾有の試練にある。コロナとウクライナ。2つの戦争の最中にある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パラコンシステント・ワールド

■パラコンシステント・ワールド澤田純NTT社長...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

音楽の聴き方

■音楽の聴き方立川直樹さん著「音楽の聴き方」。最近の経済系の学生はケインズも読んどらん。メディア学生もマクルーハンを読んでない。常識としての小説も映画も音楽も知らないよ。という教授陣の声多数。iU「読め見ろ聴け」選集を作ろう。という話を吉本興業・大崎会長にしたら「音楽ならもうあるよ」。という本。1975年の100枚と、2021年の100枚。いやはや。ぼく自身、聴いてない知らない曲が多くて、一つひとつ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

学長くんのコンテンツ10選

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

知財コンテンツ戦略2022

■知財コンテンツ戦略2022知財本部コンテンツWG。KADOKAWA夏野剛社長、ホリプロ堀義貴社長、渡部俊也東大教授、吉本興業大崎洋会長、上野達弘早大教授、内山隆青学教授、福井健策弁護士、林いづみ弁護士、テレ東太田勇主事、stuローレン・コーカーCOO、電通大渡邉恵理子准教授。座長を務めました。知財計画2022の柱は1)WEB3.0時代等を見据えたコンテンツ戦略2)デジタル時代に対応した著作権制度・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

巨大フジ隊員を登場させたかったからですよね

■巨大フジ隊員を登場させたかったからですよね樋口真嗣監督、庵野秀明総監修「シン・ウルトラマン」。うんと傑作でした。同い年の庵野さん。昨秋、新国立美術館での展示で生い立ちを拝見しました。4つ下の樋口さん。以前、慶応のイベントでご趣味を伺いました。お二人と、ぼくを構成するものとがぴたり重なり、没入させられた次第。50年代のゴジラ、70年代の仮面ライダーより、60年代ウルトラへの思い入れが強烈なのです。フ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

放送15年越しの宿題と、その次

■放送15年越しの宿題と、その次›総務省「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する検討会」。報告案が出ました。経営の選択肢を拡大すべく制度を見直す。ハード面、コンテンツ面、経営面の柔軟性を高める。政策の方向は以下のとおり。賛成です。よくまとめられました。1.ハード共同利用をNHKと民放の共同出資も含め検討する。2.IP・クラウド化も選択肢となる。3.IPユニキャストでの中継局代替もあり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CiPメタバース、開始。

■CiPメタバース、開始。メタバースプロジェクト発起イベント@竹芝CiP。ごあいさつ。「メタバース、web3が次の政策課題として注目されるようになった。バーチャル空間がパラレルワールドとなることはネット出現以来予期されていた。ウルティマオンラインから25年、セカンドライフから15年。それなりに蓄積はあった。」「21年10月にフェイスブックがメタに改名すると宣言したことがスイッチになった。VRARやN...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オープンデータ勝手表彰2022

■オープンデータ勝手表彰2022オープンデータの取組を勝手に表彰する取組み、今回で9回目になります。審査員長としてごあいさつ。新型コロナの影響で前回・今回続けてオンラインでの開催となりました。勝手に表彰する取り組みであり、「受賞頂きまして、ありがとうございます。」とまずは感謝を伝えたい。デジタル庁も創設され、ようやくデジタルが政策の最重要課題になった21年度でした。コロナでデジタル敗戦を認識して、D...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3年ぶり、山鉾巡行

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

よしもとのメタバースでっせ〜

■よしもとのメタバースでっせ〜吉本興業がメタバース、タレントアバター事業をスタートさせます。370万人の会員を要する吉本興業のプラットフォームFANYをベースとする新事業です。渋谷∞ホールでの「FANY...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DXDX言う前に、FAXなくせば?

■DXDX言う前に、FAXなくせば?デジタル立国ジャパン・フォーラム@日経ホール。地域のDX人材育成の巻。登壇しました。経産省武尾伸隆さん、SIGNATE斉藤秀さん、富士通江尻昌紀さん、デロイトトーマツ森修一さんと。コメント数点。IPAによれば、IT人材の不足は20年解消されず、ユーザ企業で4割が不足している。一方、IT企業からユーザ企業への転職は増加している。産業界の危機感の現れ。よい傾向ではない...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタルサイネージジャパン2022

■デジタルサイネージジャパン2022デジタルサイネージジャパン2022@幕張。実行委員長として開会挨拶。「おかえりなさい。戻ってきました。リアルが。2年半の巣ごもりの間、世間のDXが一気に進んで、街メディア、デジタルサイネージも一皮むけます。バーチャルとリアルの新しい関係を築きます。」https://www.dsignage-expo.jp/「10年前の311で節電要請がありサイネージは辛い目にあっ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタルトラストをどうする

■デジタルトラストをどうする日経主催「世界デジタルカンファレンス2022」に登壇しました。テーマ:デジタルトラストはなぜ必要かNICT盛合志保研究所長、J-CAST蜷川真夫会長、MyMedipro鈴木吉彦代表、MM総研関口和一所長と。以下、ぼくの発言。霞が関を飛び出してMITメディアラボにいたころ、関口さんに誘われて登壇した世界情報通信サミットは99年、23年前。デジタルの機運は盛り上がったが、翌年...

View Article
Browsing all 1166 articles
Browse latest View live