新版 超ヒマ社会をつくる2 超コロナ戦略
■新版超ヒマ社会をつくる2 超コロナ戦略 近著「新版超ヒマ社会をつくるアフターコロナはネコの時代」。その一部を、しみ出します。...
View Article東京湾のMaaS、やります!
■東京湾のMaaS、やります! ミルクボーイに「シップが効かへん」というネタがあります。ぼくが進めるCiP(シップ)というスマートシティを進める集まりの場「サロンシップ」に来てそのネタやってくれへんか、とミルクボーイにお願いしました。けど今回のサロンは間に合わず、違うネタで開きました。SALON...
View Article新版 超ヒマ社会をつくる3 新ルネサンスを生むだろうか
■新版超ヒマ社会をつくる3 新ルネサンスを生むだろうか 近著「新版超ヒマ社会をつくるアフターコロナはネコの時代」。その一部を、しみ出します。...
View Article新版 超ヒマ社会をつくる4 超テック戦略
■新版超ヒマ社会をつくる4 超テック戦略 近著「新版超ヒマ社会をつくるアフターコロナはネコの時代」。その一部を、しみ出します。...
View Article新版 超ヒマ社会をつくる5 超ポップ戦略
■新版超ヒマ社会をつくる5 超ポップ戦略 近著「新版超ヒマ社会をつくるアフターコロナはネコの時代」。その一部を、しみ出します。...
View Article新版 超ヒマ社会をつくる6 超ヒマつぶし戦略
■新版超ヒマ社会をつくる6 超ヒマつぶし戦略 近著「新版超ヒマ社会をつくるアフターコロナはネコの時代」。その一部を、しみ出します。 第4章「超ヒマつぶし戦略」から。----------○ゲームはコロナにうってつけ...
View ArticleiU B Lab スタート!
■iU B Lab スタート!iUは、おもしろい未来をみんなでつくるラボ「iU B Lab」を開始します。https://blaboratory.org/Beyond, Borderless, Breakthroughの頭文字をとった「B...
View Article新版 超ヒマ社会をつくる7 超ヒマつぶし戦略
■新版超ヒマ社会をつくる7 超ヒマつぶし戦略 近著「新版超ヒマ社会をつくるアフターコロナはネコの時代」。その一部を、しみ出します。 第4章「超ヒマつぶし戦略」から。----------○初音ミクになりたい...
View Articleちょっと先のおもしろい未来–CHANGE TOMORROW=ちょもろー!
■ちょっと先のおもしろい未来–CHANGE TOMORROW=ちょもろー!ちょもらー中村伊知哉です。ポップカルチャーとテクノロジーの未来が体験できるイベント「ちょっと先のおもしろい未来–CHANGE...
View Article新版 超ヒマ社会をつくる8 超ヒマつぶし戦略
■新版超ヒマ社会をつくる8 超ヒマつぶし戦略 近著「新版超ヒマ社会をつくるアフターコロナはネコの時代」。その一部を、しみ出します。 第4章「超ヒマつぶし戦略」から。----------○もう学校はいらない ここで試験問題を出します。 え、聞いてない?いやだってコレぼくの授業だから。ボーっと生きてるとチコちゃんが叱るぞ。 問題:超ヒマつぶし戦略を考えよ。 ヒントだけ出しておこう。...
View Articleコンテンツ政策の新展開、しばし目が離せません
■コンテンツ政策の新展開、しばし目が離せませんコンテンツ・著作権に関する政府の会合が立て続けです。知財本部デジタル著作権タスクフォースが中間とりまとめを行い、それを受け文化庁でDX時代の著作権勉強会、知財本部でコンテンツ小委員会が開かれました。通信・放送融合の著作権法改正が国会で審議されるタイミングで、その次なるデジタル戦略論です。ぼくは知財タスクフォースの報告をしました。--政府内の調整が決着せず...
View Article五輪のレガシー
■五輪のレガシー無観客なれど開催が決まった東京オリパラについて、その意義とレガシーを問うと某新聞社からインタビューを受けました。ぼくは内閣官房のオリパラ参与を務めたこともあり、オリパラ肯定はブレませんが、コロナで状況が変わってもいるので、改めて答えました。前回の五輪が戦後復興からの「開発・成長」を示すものだったのに対し、今回は震災復興からの高齢化や環境との共生という「成熟」を示すものとして誘致されま...
View Article新版 超ヒマ社会をつくる9 おわりに
■新版超ヒマ社会をつくる9 おわりに 近著「新版超ヒマ社会をつくるアフターコロナはネコの時代」。その一部を、しみ出します。 「おわりに」。---------- ネコ2匹と暮らしています。 金さんと銀さん。金色は男。銀色は女です。アンバーくんとシルバーちゃんといいます。...
View Articleコンテンツ+メディアを横断する総合政策を
■コンテンツ+メディアを横断する総合政策を今シーズン最後の知財本部・コンテンツ小委員会が開催されました。前回の会議でぼくは、著作権法という枠の中で部分解を求めても最適解には届かない、と発言しまして、そりゃ一体なんのことじゃ的な匂いをまいてしまいました。5分与えるから述べよ、と宿題があり、座長ながら一委員として以下のようにコメントしました。------まずコンテンツ政策。90年代に始まり、文化庁、経産...
View Articleぼくの開会式 を貼ってみた
■ぼくの開会式を貼ってみた五輪開会式は思ってたのとちがいました。文春が掲載したMIKIKO案。AKIRA、Perfume、渡辺直美、マリオ。そのようなPop &...
View Articleありがとう、東京2020。
■ありがとう、東京2020。57年ぶりの。誘致から8年。待ちに待った、五輪。コロナ禍で賛否渦巻く中での成功。無観客であれ何であれ、やってなかったと思うとゾッとします。アスリート、スポーツは尊い。ネガ反応も受けつつ、それを跳ね返し美しく闘うみずみずしい男女、尊敬します。ありがとう。ずっとディスプレイの前でした。テレビ1台、PC3台、タブレット2台、スマホ1台。写真とってるスマホもう1台。家にあるデジタ...
View Article