西和彦さんの「反省記」を読んでみた。
■西和彦さんの「反省記」を読んでみた。西和彦さん著「反省記」。反省なんかするわけないでしょう西さんが。破天荒で暴れん坊、ビル・ゲイツの片腕で、ビル・ゲイツと張り合って、アスキーというパンクな会社を成功させ、沈めて、なおへこたれない西さんが。と思ったが、反省している風の半生記。波乱万丈なり。ぼくには恩人が何人もいます。役所を出てMITに行くきっかけを作ってくれたのが西和彦さんで、日本で大学院を作るプロ...
View Articleデジタル十大ニュース2020、投票結果が発表されました
■デジタル十大ニュース2020、投票結果が発表されました10年目となるデジタル十大ニュース。投票結果が発表されました。投票総数21178。みなさまありがとうございました。コロナ対応で数年分のDXがグッと動いた2020年。上位はコロナ関連が並びました。10位 東証ダウン、全銘柄終日停止9位 ガンダム大地に立つ。等身大ガンダム、動く。8位 学校PC一人一台実現、遠隔教育も全国で7位...
View Article大川功さんを想ってみた。
■大川功さんを想ってみた。西和彦さん「反省記」を読んで、大川功さんが亡くなってもう20年かとしみじみしました。CSK、セガ、ベルシステム24を上場させた、叩き上げの大経営者ですが、もう知る人も少なくなりました。iU生で知る子はいますまい。あのおっさんを忘れてしまうのは、実に損失であります。2001年3月に亡くなった大川さんの追悼を、当時ぼくはたくさんしたためました。役所を出てMITに渡り、以後、学の...
View Articleソフトパワー政策のこれから
■ソフトパワー政策のこれから自民党ソフトパワー特委に呼ばれお話してきました。河村建夫委員長(元官房長官、文科大臣)、遠藤利明代行(元五輪大臣)、柴山昌彦元文科大臣、松本剛明元外務大臣など。ソフトパワー、クールジャパン、コンテンツ政策の現状と課題として以下のとおり私見を述べました。30年ほど前、ソフトパワー論を提唱したハーバード大学ジョセフ・ナイ教授は、日本は特にポップカルチャーの力を活かすべきと指摘...
View ArticleTOKYOスマートシティ CiP、参上。
■TOKYOスマートシティ CiP、参上。「TOKYOスマートシティフォーラム」@東京ポートシティ竹芝から配信。東急不動産岡田社長、ソフトバンク宮城統括部長、東京都米津部長、慶應義塾大学石戸教授らと登壇しました。ポップ&テック特区CiPについてのわがプレゼンを報告します。CiP、Contents innovation...
View Article還暦にて。呆然2つ。
■還暦にて。呆然2つ。呆然とします。還暦を迎えました。ずっと未熟で、ジュニアの立ち位置だったはずが、ミドルの認識がないままに、気がつけばシニア、老人です。そして同時に、人生でこんなことが起きるのか、という事件に直面しました。2つの呆然。どうしたものか。超個人的な内省。自分用にメモします。ちかごろ人生100年、三毛作などといいます。これまで二毛だとすれば、前半と後半とを分かつ30歳頃の転換は、結婚と子...
View Article超人スポーツ、グランドチャレンジ。
■超人スポーツ、グランドチャレンジ。超人スポーツ・グランドチャレンジのシンポジウムを開催しました。人機一体の「超人化技術」により人の身体能力を越えようとする試みです。テクノロジーを通じて人を助け、人の可能性を拡張し、身体の制約を超えた未来社会を創造へ貢献することを目指します。https://www.youtube.com/watch?v=It5ircKUQnY今回、「Super SPRINT...
View Article通信・放送融合を仕上げる著作権法改正
■通信・放送融合を仕上げる著作権法改正著作権法改正案が国会に提出されました。図書館資料をネット送信しやすくする措置と、放送番組のネット同時配信を円滑にする措置です。特に後者の議論にぼくは参加してきました。すんなり制度化されることを望みます。放送同時配信の措置は4点あります。1. 権利制限の配信への拡充2. 許諾推定の創設3. 集中管理されていないコンテンツの許諾不要・報酬支払い4. 裁定の拡充1....
View Article知財本部・著作権タスクフォース:前編
■知財本部・著作権タスクフォース:前編デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォース。座長を務める知財本部の会議が「中間」報告をまとめました。最終会合がおさまらず、2回追加して、ようやく。2年前に破裂した海賊版タスクフォースを思い起こします。またお主のせいか。そしりを受けつつ。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/...
View Article知財本部・著作権タスクフォース:後編
■知財本部・著作権タスクフォース:後編知財本部の著作権タスクフォース、中間まとめ、つづき。前編で解説した大胆な認識を踏まえて、各論の課題を整理するのが後半「デジタル時代に対応した利用円滑化方策と権利者の利益保護の両立」です。UGCの発展と権利者の尊重とを両立させる利用ガイドラインの策定。権利情報データベースの整備促進。コンテンツ制作の取引適正化。といった項目を挙げています。アナログとデジタル、リアル...
View Article新版 超ヒマ社会をつくる1 はじめに
■新版超ヒマ社会をつくる1 はじめに 「超ヒマ社会をつくる」を書いて2年。コロナ襲来で、事態が激変しました。そこで、半分ぐらい書き直して新版を出版しました。副題「アフターコロナはネコの時代」。紙はやめてデジタル(Kindle)一本にしました。 その一部を、しみ出します。 まず「はじめに」。------ こんなはずじゃなかった。...
View Article■平井デジタル担当大臣らが集結し、CiPマニフェスト発表。
■平井デジタル担当大臣らが集結し、CiPマニフェスト発表。先端スマートビル「東京ポートシティ⽵芝」に拠点を置くCiP協議会がオープニングイベントを開催しました。平井卓也衆議院議員(現デジタル担当⼤⾂)、吉本興業ホールディングス⼤﨑洋会⻑、愛知県⼤村秀章知事などのゲストが登壇しました。⽇本eスポーツ連合JeSU岡村秀樹代表理事、⽇本⾳楽制作者連盟野村達⽮理事⻑、映像産業振興機構市井三衛専務理事など各業...
View Article新版 超ヒマ社会をつくる1 はじめに
■新版 超ヒマ社会をつくる1 はじめに 「超ヒマ社会をつくる」を書いて2年。コロナ襲来で、事態が激変しました。そこで、半分ぐらい書き直して新版を出版しました。副題「アフターコロナはネコの時代」。紙はやめてデジタル(Kindle)一本にしました。 その一部を、しみ出します。 まず「はじめに」。------ こんなはずじゃなかった。...
View Article