Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1166

東京湾のMaaS、やります!

$
0
0

■東京湾のMaaS、やります! 

ミルクボーイに「シップが効かへん」というネタがあります。

ぼくが進めるCiP(シップ)というスマートシティを進める集まりの場「サロンシップ」に来てそのネタやってくれへんか、とミルクボーイにお願いしました。

けど今回のサロンは間に合わず、違うネタで開きました。



SALON CiPオンライン。今回は東京都のMaaSモデル実証実験、台場と竹芝について。

台場:ナビタイムジャパン森さん、東京臨海副都心まちづくり協議会徳竹さん。

竹芝:MONETテクノロジーズ永寿さん、竹芝エリマネ野口さん。

そして東京都米津さん。

未来の乗り物でベイエリアをハック!



ナビタイム森さんはお台場のMaaS

モビリティパスを発行して、りんかい線とJapan Taxiをつなぎ、Zeppやフジテレビなどエリア内の施設を回遊する仕組み。シェアサイクルも利用されました。

鉄道、クルマ、自転車。1万件のダウンロード目標をクリア。



MONET永寿さんは竹芝のMaaS

豊洲・晴海や大島からの船を竹芝にてクルマで受け、浜松町の鉄道につなぐ。

船、クルマ、鉄道。船のコスト高など課題も探られました。

 台場と竹芝、東京湾を南北にまたぐ2拠点のモビリティ実験、刺激的です。

 ぼくのコメントを記します。



東京はJR、私鉄、メトロがこの上なく稠密で、乗降車数の世界上位を独占する「駅の都市」でもある。

バスもタクシーも充実している。

他方、東京の際立った特徴は海がある首都であること。G7も中露印も首都に海はない。

だがうまく使っていない。川の都市でもあるがフタをしてきた。



MaaSは陸の充実が主眼だが、船の可能性を探りたい。

東京都・米津さんは空飛ぶクルマを2030年代に、とおっしゃる。

それまでに陸と海をつなぎたい。

竹芝、豊洲・晴海、台場から、羽田、天王洲あたりぐるりと面的につながりたい。



臨海副都心は青島知事の都市博中止後も努力を重ね、エンタメの顔ができた。

竹芝はまだ顔がない。

タケシバと言っても、タケバシ?シバウラ?と取られたりする。わかりやすさが必要だ。

ぼくらCiPのビルは1万人。この後も大規模開発があり数万人増えてデカい町になる。その顔を見せねば。



ポップ・テックの町として顔を見せるため、7月にイベントを開く。

「ちょっと先のおもしろい未来」、「Change Tomorrow」、略してチョモロー。

Chomorrow

ポップとテックの未来を見せる。

エンタメの先輩、お台場と2トップで発信できるといい。連携策を講じたい。

この一帯を東京の、日本の、世界のヘソに。



リチャード・フロリダ「クリエイティブ都市論」はボヘミアン(芸術人)の人口集中が大事と説く。

そうした人たちの環境への美的感覚、寛容性、文化的開放性。

いわば「厄介な連中」をどう引き込めるか。

猥雑さ、ワラワラ感が課題となる。



竹芝は白地に作る町だが、CiPは大企業の集まりで、猥雑ワラワラは苦手。

難問です。

ガキどもオタクども外人どもを引き寄せて、暴れていただく。

ぼくの役割は、それに目をつぶることと、いかがなものかというジジイを黙らせることと、世間様にごめんなさいすること。


コロナ後、都市は戻ってくる。

分散、静止とされている現状は、集積と移動にまた戻る。はずだ。

ITは集積と移動を加速してきた。

コロナでいったん逆運動にさせられたが、その間、DXが一気に進む。

DX後コロナ後はまた戻る。はずだ。


だがDX後は、ハイブリッド集積とスマート移動に変わっている。

そのモデルは、世界的にもできていない。

ハイブリッド集積はCiPの宿題。スマート移動はMaaSの役割。

コストや規制など課題はあるけど、チャンスだ。連携して進めたい。



次は、竹芝、豊洲・晴海、台場、羽田、天王洲あたりの関係者で、東京湾に浮かべた屋形船で作戦会議、ですかね。

ミルクボーイをお招きして。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1166

Trending Articles