情報通信白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」6/27
■情報通信白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」6/272.映像配信技術(1)「ウルトラセブン」~相互映像通信 1960年代中盤まで、日本で嵐のように吹き荒れた空想科学アニメのブームは、1966年1月に「ウルトラQ」が放送開始、同年7月に「ウルトラマン」が放送開始されることで、怪獣ブームに移行し、その展開分野はアニメ番組から特撮番組に場所を移した。...
View Article情報通信白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」7/27
■情報通信白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」7/27(2)「サンダーバード」~5号機の超高性能コンピューター 1965年に登場したイギリスのテレビ映画「サンダーバード(原題:Thunderbirds)」の中にも、相互映像通信は登場している。 「サンダーバード」は、「海底大戦争スティングレイ(原題:Stingray)」や「キャプテン・スカーレット(原題:Captain Scarlet...
View Articleデジタル教科書を正規教科書にするには?
■デジタル教科書を正規教科書にするには? デジタル教科書教材協議会DiTTシンポジウム「デジタル教科書を正規教科書にするには?」 遠藤利明衆議院議員、光村図書黒川弘一さん、東京書籍川瀬徹さんらに登壇いただき、慶應義塾大学で開催しました。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」8/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」8/27(3)「スター・ウォーズ」~印象的に描かれた三次元映像 ハリウッドでは、第二次世界大戦前から多くのSF映画が製作されてきた。とりわけ1950年代はSF映画ブームで、例えば、1951年にアメリカで公開され、日本では翌年に公開された「地球の静止する日(原題:The Day the Earth Stood...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」9/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」9/27(4)「マクロスシリーズ」~星間通信ネットワークの構築~進化する設定 多くのSF作品は通信天国である。太陽系の果てから地球までの通信、あるいは恒星間での相互映像通信等、極めて高度な通信が行われているが、これらに説明が加えられていることはほとんどない。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」10/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」10/27(5)「火星の人」~21世紀のロビンソン・クルーソー 「火星の人(原題:The...
View Articleぶらりパリ日記。
■ぶらりパリ日記。パリ業務報告です。まだ工事中の元中央市場、レ・アル。タッチパネル案内サイネージが置かれていました。映像アーカイブ「FORUM DES IMAGES」をチェック。 CiPで映像・音楽アーカイブの構築を目論んでおり、FORUM DES IMAGESが参考になると思いまして。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」11/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」11/273.仮想現実技術(1)「味ラジオ」~ラジオから放送される仮想現実図日本においてもこれまで数多くのSF小説が生み出されてきた。その中にショートショートSFというジャンルがある。掌編とも言われ、短編小説の中でも特に短いものを指して言うが、星新一はそのジャンルを世に知らしめた代表的な作家である。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」12/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」12/27(2)「スタートレック」~ホロデッキ『宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である。そこには人類の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは人類初の試みとして5年間の調査飛行に飛び立った宇宙船USS・エンタープライズ号の驚異に満ちた物語である。(「スタートレック」テレビシリーズ 1966年 より引用)...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」13/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」13/27(3)「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」~光学迷彩の実現 「GHOST IN THE SHELL /...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」14/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」14/27(4)「ドラえもん」~ひみつ道具「もしもボックス」 1970年にマンガ連載が開始され、1979年から放送を開始したテレビシリーズ、1980年から年1作のペースで公開を続ける劇場用映画シリーズを中心に、玩具やステーショナリー等の関連商品やCM等で幅広い展開を見せる「ドラえもん」は日本の代表的キャラクターである。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」15/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」15/27(5)「ニューロマンサー」~“古くさい未来とはおさらばだ” 「ニューロマンサー(原題:Neuromancer)」は、アメリカの作家ウィリアム・ギブスンが1984年(邦訳は1986年)に発表した小説である。共通の設定や登場人物を持つ第2作、第3作を合わせて「スプロール・シリーズ」と呼ばれ、サイバーパンクSFの代表的シリーズとして知られている。...
View Article意外にも、IT政策の季節
■意外にも、IT政策の季節 慶應義塾大学メディアデザイン研究科KMDとスタンフォード大学アジア太平洋研究センターAPARCとの共同開催「IT政策研究会」。 ディズニー、TFM、住商、DeNA、トーマツ、音制連、博報堂、フォーカスシステムズ、東大、総務省、経産省が参加して、特区とCiPについて議論しました。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」16/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」16/27(6)「ソードアート・オンライン」~ゲームの世界への没入 ゲームの世界に入ることを描いた作品は、1980年代後半にはすでに子供向けのテレビアニメシリーズ等で描かれていた。現実世界で身体ごとゲームの世界に入っていくゲームは開発されていないが、オンラインでサービスされるMMORPG(Massively Multiplayer Online...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」17/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」17/274.人工知能、自動制御、ロボット(1)「 鉄腕アトム」~ロボットのイメージを決定づけた作品...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」18/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」18/27(2)「ドラえもん」~大切な友達 22世紀の世界からやってきたネコ型ロボットのドラえもんが生まれたきっかけについて、作者の藤子・F・不二雄はこう語っていた。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」19/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」19/27(3)「機動戦士ガンダム」~兵器としてのモビルスーツ 正確に言えば、ガンダムはロボットではない。操縦席に人間が乗り込み操縦する“モビルスーツ(MS)”である。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」20/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」20/27(4)「2001年宇宙の旅」~AIの反乱 アイザック・アシモフの作品に多く登場した世界を支配する架空のコンピューター“マルチバック”やロバート・ハインラインの「月は無慈悲な夜の女王(原題:The Moon Is a Harsh...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」21/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」21/27(5)「未来の二つの顔」~AIとの和解 イギリスのSF作家J.P.ホーガンは、1977年に発表した「星を継ぐもの(原題:Inherit the Stars)」に始まる巨人たちの星シリーズで人気の高いイギリスのSF作家である。1981...
View Article