デジタル教科書の位置づけはどうなる?
■デジタル教科書の位置づけはどうなる? 文部科学省「デジタル教科書の位置づけに関する検討会議」に出席してきました。初等中等教育局教科書課が主催で、東北大学・堀田龍也教授が座長をお務めになる会議。 ぼくは委員ではなく、デジタル教科書教材協議会DiTTからのヒアリングとして呼ばれた次第。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」22/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」22/275.ICTの進化がもたらす社会全体の変化~総括(1)「 空中都市008:アオゾラ市のものがたり」~あこがれの未来社会 児童向けSF小説「空中都市008:アオゾラ市のものがたり」の雑誌掲載が開始されたのは、1968年である。翌年にはテレビ人形劇化され、NHKで「ひょっこりひょうたん島」の後番組として1年間放送されている。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」23/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」23/27(2)「声の網」~インターネットがないインターネット社会 「声の網」は、ショートショートSFの名手である星新一が1970年に発表した連作短編を組み合わせたSF小説である。インターネットがまだ概念でしかない時代に、電話を使って現代のインターネット社会を思わせる社会を予見している。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」24/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」24/27(3)「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」~義体化社会 1995年に公開された映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」には、特異ではあるが、そうなる可能性の萌芽がある未来の社会がデフォルメされた形で描かれている。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」25/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」25/27(4)「ブレードランナー」~黄昏の社会 「ブレードランナー(原題:Blade Runner)」は、フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(原題:Do androids dream of electric sheep?)」を原作とした1982年公開のアメリカ映画である。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」26/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」26/27(5)「イヴの時間」~人機が共存する社会 「イヴの時間」は、2008年からインターネット上での公開が始まったアニメ作品である。1話約15分で数か月ごとに行われた配信は人気を集め、DVD販売の後、2010年にはインターネット上で公開された6話に新作部分を加えた映画公開が行われている。作品の舞台は次のように示されている。...
View Article白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」27/27
■白書「フィクションで描かれたICT社会の未来像」27/27(6)総括 これまで紹介してきたように、ICTをはじめとする技術の進歩発展により、多くの想像の産物が現実に近づき、あるいは形を変えて現実のものになろうとしている。目の前で起こっていることが、かつて目にしたフィクション作品をなぞっているような既視感にとらわれた経験を持つ方も多いだろう。...
View Articleクールジャパン戦略推進会議が報告発表
■クールジャパン戦略推進会議が報告発表 クールジャパン戦略推進会議が報告をまとめました。政府側は山口俊一大臣、平副大臣、世耕官房副長官のほか、総務・外務・財務・文科・農水・経産・国土副大臣が参加。会合はニコ生も行われ、政府の本気度を感じました。 民間委員はATカーニー梅澤さん、音制連大石さん、Tokyo Otaku...
View Articleミラノ万博に来てみた。
■ミラノ万博に来てみた。 フランスから戻ったばかりなんだが、ミラノ万博に来てみました。日本館。ステキな木組みのパビリオン。一歩踏み込むと過剰なデジタル表示。...
View Article知財本部会合、官邸にて。
■知財本部会合、官邸にて。 知財本部会議@首相官邸、雨。 全閣僚出席のもと知財計画2015を決定しました。「コンテンツ及ひ周辺産業との一体的な海外展開の推進」が柱です。 デジタル・ネットワークの発達に対応した法制度等の基盤整備、アーカイブの利活用促進に向けた整備の加速化も重点項目に加えられました。...
View Articleミラノ万博のサイネージメモ。
■ミラノ万博のサイネージメモ。 デジタルサイネージ万博となっていたミラノ万博メモ。会場入口。サムソンとあるのが世界では当たり前の光景になってます。 おもてなしタッチパネルサイネージ。当たり前のように、あちこちにあります。五輪に向け東京はこういうのをどの程度配備しますか。 10年前の愛・地球博では、サイネージの記憶はありません。ここ10年で爆発的に普及したメディアです。...
View Article知財計画:コンテンツ海外展開策が揃いました
■知財計画:コンテンツ海外展開策が揃いました知財計画2015が決定しました。重点3本柱と重点8施策からなります。重点3本柱は、 第1. 地方における知財活用の推進 第2. 知財紛争処理システムの活性化 第3. コンテンツ及び周辺産業との一体的な海外展開の推進。コンテンツでは海外展開を他産業との連携で進めることが最重要とされました。重点8施策は、 1.世界最速・最高品質の審査体制の実現...
View Articleジェノバあたりのサイネージ日記
■ジェノバあたりのサイネージ日記 デジタルサイネージ日記。ミラノ駅。数年前にはサイネージはホーム脇にしかなかった。ずいぶんデジタル化しました。 ミラノのメトロ。日本風のサイネージです。 ヴィットーリオ・エマヌエーレ二世通り。こういうのもなかったが、 ずいぶんイタリアっぽいサイネージが展開されるようになった。 最近やっときれいに掃除されたドゥオモ。その脇にもドーンと。...
View Article知財計画:ネットとアーカイブの政策は
@font-face { font-family: "Times"; }@font-face { font-family: "MS 明朝"; }@font-face { font-family: "Century"; }@font-face { font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3"; }@font-face { font-family: "@ヒラギノ角ゴ Pro W3";...
View Article夏のリヴィエラ、男ってやつは。
■夏のリヴィエラ、男ってやつは。 夏のリヴィエラ日記。仏ニースからモナコ、そして伊リグリア州のジェノバ、ポルトフィーノ、チンクエテッレ、ラ・スペツィアに至る一帯。まぶしい。 ジェノバはコロンブスを生み、安岡力也を生んだ。原住民を大虐殺したとされるコロンブスは像が立っている。安岡さんの像は見当たらない。...
View Articleデジタル教育、総務省・文科省との論議
■デジタル教育、総務省・文科省との論議 デジタル教科書教材協議会DiTTシンポ@慶應。 DiTT提言2015「教育情報化推進法の制定を」を発表しました。デジタル教科書正規化、1人1台端末、無線LAN整備、クラウド教育、ソーシャルメディア利用、ビッグデータ活用を総合推進する法律を策定しましょう。 これを踏まえ、総務省南政策統括官、文科省豊嶋情報教育課長に登壇いただき、考えを聞きました。...
View Articleデジタルサイネージジャパン2015
■デジタルサイネージジャパン2015 第8回を迎えるデジタルサイネージジャパン2015。ようこそ。実行委員長として御礼申し上げます。過去5年のメモはこちらに。 http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2010/08/2010.html http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2011/07/2011.html...
View ArticleDiTT提言2015 教育情報化推進法の制定を
■DiTT提言2015 教育情報化推進法の制定を このたびデジタル教科書教材協議会DiTTは新しい提言を発出しました。 ここに掲示しておきます。 次は、この実現に向けて動きます。 ---------------------------------------------...
View ArticleTPP著作権合意を受けて
■TPP著作権合意を受けて TPP合意に至った関係者の努力に敬意を表します。 日本は交易で身を立てるしかなく、その不完全な仕組みを改めていくことは国益にかなうと考えます。 ただ、成長戦略という提供側の意義ばかりが注目されていることが気になります。 自動車産業など輸出拡大を狙う分野はそのとおりでも、農業など弱い分野も同様に農家保護のような提供側の議論ばかり。...
View Article