■ミラノ万博のサイネージメモ。
デジタルサイネージ万博となっていたミラノ万博メモ。会場入口。サムソンとあるのが世界では当たり前の光景になってます。
おもてなしタッチパネルサイネージ。
当たり前のように、あちこちにあります。
五輪に向け東京はこういうのをどの程度配備しますか。
10年前の愛・地球博では、サイネージの記憶はありません。ここ10年で爆発的に普及したメディアです。
店舗まるごとスクリーン。
こういうのにも驚かなくなりました。
特に、中東諸国のパビリオンがサイネージでのお出迎えに力を入れていました。カタール館。
これは、イラン館。
イスラエルの巨大なおもてなし。
フランス館。
ぶどうとディスプレイのアナデジの妙に、思わず館内へ吸い込まれてしまいました。
フランス、大小のディスプレイを空間に散りばめたデジタル展示。立体をうまく使うなぁ。
アナログの造形と、デジタルの表示が、自然に溶け合い立体を構成。さすがです。
さほどおカネかけなくたって、これでいいんだよね、と思わせる。日本館のかたも見に行くといいと思います。
デジタルサイネージ万博となっていたミラノ万博メモ。会場入口。サムソンとあるのが世界では当たり前の光景になってます。
おもてなしタッチパネルサイネージ。
当たり前のように、あちこちにあります。
五輪に向け東京はこういうのをどの程度配備しますか。
10年前の愛・地球博では、サイネージの記憶はありません。ここ10年で爆発的に普及したメディアです。
店舗まるごとスクリーン。
こういうのにも驚かなくなりました。
特に、中東諸国のパビリオンがサイネージでのお出迎えに力を入れていました。カタール館。
これは、イラン館。
イスラエルの巨大なおもてなし。
フランス館。
ぶどうとディスプレイのアナデジの妙に、思わず館内へ吸い込まれてしまいました。
フランス、大小のディスプレイを空間に散りばめたデジタル展示。立体をうまく使うなぁ。
アナログの造形と、デジタルの表示が、自然に溶け合い立体を構成。さすがです。
さほどおカネかけなくたって、これでいいんだよね、と思わせる。日本館のかたも見に行くといいと思います。