Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1187

ミラノ万博に来てみた。

$
0
0
■ミラノ万博に来てみた。
  フランスから戻ったばかりなんだが、ミラノ万博に来てみました。日本館。ステキな木組みのパビリオン。一歩踏み込むと過剰なデジタル表示。
 

最初の部屋、日本の死生観を現す映像展示。チームラボらしい作品です。さて、その狙いは当たったのかな?



美しい20面のディスプレイと上からのプロジェクションマッピングで、これは稲の文化を表現しているのだろうか。来場者に伝わっているのでしょうか?


農と環境とテクノロジー。
科学館によくあるタイプ。
それにしても、デジタルが多いなぁ。
 












お、モリゾーとキッコロではないか。愛・地球博以来10年ぶり。なつかしいね。でも、来場者は誰も知らないよね・・・
 


巨木のような円柱ディスプレイから流れ落ちるアイコンのかずかず。美しい。これはいったい何を伝えようとしているんだろう?
 


伝統文化をサイネージで表示。ジャパンではあるけれど、クールが入り込む気配なし。
 



ほら、アナログ、シュッとしてる。
 










フューチャーレストラン。
懐石料理をおねえさんおにいさんのショーと机上のサイネージとで解説。
会場内にひる親子連れで、一生のうち懐石を食べる人は1%もいないだろうな・・
 






クールな食器のデザイン。
うむ、こちらはクールです。
 









外の食堂は、CoCo壱番カレー、MOSライスバーガー、柿安スキヤキ。これはポップでクールなジャパンです。納得。




日本館はどうやら、日本の伝統的で高尚な農と食の文化をデジタルで見せる、という狙いの模様。
 



でもぼくなら、ポップで大衆の食文化をアナログ・デジタルで体験する、という方向を提案しただろうな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1187

Trending Articles