Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Browsing all 1166 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタル十大ニュース2014

■デジタル十大ニュース2014 デジタル十大ニュース2014、投票結果が出ました。   総数10109票の投票、ありがとうございました。(  )は票数。1位  LINEで決闘:「決闘罪」が適用される(1471)...

View Article


知財本部 集中と中長期

■知財本部 集中と中長期 知財本部 2014年末会合。 内閣総辞職の閣議と3次安倍内閣組閣とのわずかな合間に、山口大臣、平副大臣、松本政務官に出席いただき開催。集中検討課題と中長期課題とを議論しました。 山口大臣から冒頭宣言、「人材育成、地方創生、海外展開に力を入れる。」よろしくどうぞ。 知財本部にて集中検討するテーマと、中長期テーマとを話し合いました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

プログラミング学習「PEG」

■プログラミング学習「PEG」 CANVAS×Googleのプログラミング学習普及プロジェクト「PEG」。 成果発表会が東大で開かれました。 CANVAS石戸奈々子理事長の報告をメモします。 CANVASのワークショップコレクションは10万人が参加する世界最大の子ども創作イベントに成長しました。 創作系ワークショップを各地で12年続けています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニコニコ学会β「未来の普通の運動会」にて

■ニコニコ学会β「未来の普通の運動会」にて ニコニコ学会β「未来の普通の運動会」@ニコファーレに参加しました。ニコニコ学会β運動会部代表の犬飼博士さん、日本バブルサッカー協会理事長 澤田昨日さん、グラフィックデザイナー ライラ・カセムさん、KMD稲見昌彦さんと。 http://niconicogakkai.tumblr.com/post/105281517261/1st-13-15...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3年ぶりのNAVER本社とYLAB

■3年ぶりのNAVER本社とYLAB NAVER。LINEの親会社。ソウルの本社に3年ぶりに来ました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アイドル国富論

■アイドル国富論   境真良さんの「アイドル国富論」を読みました。 アイドルの構造と変遷を描く前半は十分ぐらいで読んだので油断したら、国家政策論と国際関係論を説く後半にハマってしまい、脱帽しました。 この本はこの人でないと書けないわ。 好著です。 欠けていることが優れた商品性となるアイドルの逆説性が、経済学・経済政策をバックボーンとする筆者を刺激したといいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Content Korea Lab訪問記

■Content Korea Lab訪問記 Content Korea Labを訪問しました。コンテンツの人材育成と起業支援のためのラボ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マンガの人材育成と国際連携

 ■マンガの人材育成と国際連携  アニメ・マンガの人材育成に携わっています。 さきごろ、文科省「アニメ・マンガ産学官連携コンソーシアム」の統括委員会が開催されました。アニメ・マンガの人材育成のため、カリキュラム開発、デジタル制作支援、キャリアアップサポートなどを行う政策で、ぼくが委員長を務めています。副委員長は為ケ谷秀一女子美大教授、市川ゆうじ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタルサイネージコンソーシアムを社団法人化します。

■デジタルサイネージコンソーシアムを社団法人化します。   昨日、デジタルサイネージコンソーシアム(DSC)は、総会にて、DSCを一般社団法人化する決議を致しました。 DSCは2007年6月の設立以来、任意団体として活動を進めてきました。その間、デジタルサイネージは普及が進み、技術も進化し、社会経済における重要度も高まってきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ソウルのデジタルレポート

■ソウルのデジタルレポート ソウルのデジタルサイネージを見て回ったので、写真レポートを。(前回来たときのソウルのサイネージはここにレポートしてあります。「ソウルサイネージレポート」)http://ichiyanakamura.blogspot.kr/2012/02/blog-post.html 東大門デザインプラザ(DDP)。完成して初めて来ました。設計は東京新国際競技場と同じザハ・ハディッド氏。...

View Article

世界のデジタルマンガ潮流

■世界のデジタルマンガ潮流 海外マンガフェスタの一環で、「世界のデジタルマンガ潮流」なるシンポを開催。アメコミの巨星、ジム・リーさん、トロント・コミック・アートフェスのクリス・ブッチャーさんとともに登壇しました。市ヶ谷のDNP(大日本印刷)にて。ぼくが答弁したことだけメモします。1 マンガの魅力とは? ぼくの体の3割はマンガでできてます。残りは音楽と酒です。今日はマンガファンとして参加しました。...

View Article

もしもしにっぽん:カプセルトイ

■もしもしにっぽん:カプセルトイ きゃりーぱみゅぱみゅさん主演の「もしもしにっぽん」。
 http://www.jibtv.com/programs/moshimoshinippon/
 ICHIYA’s POP EYE、「カプセルトイ」の巻。 「ガチャガチャ」って知ってる?カプセルトイのことね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

逢沢りく

■逢沢りく    10歳以上年下の旧友、「きょうの猫村さん」の作者 ほしよりこさんと、祇園で話し込みました。 デビュー作の猫村さんも「ポーク」も、訳あって原画はぼくのところにあったのですが、それが世に出て数百万部の人気を誇る大作家になられるとは。実に爽快。 新作、初の長編マンガ「逢沢りく」上下巻をいただきました。...

View Article


もしもしにっぽん:サービスエリア

■もしもしにっぽん:サービスエリア きゃりーぱみゅぱみゅさん主演の「もしもしにっぽん」。
 http://www.jibtv.com/programs/moshimoshinippon/
 ICHIYA’s POP EYE、「サービスエリア」の巻。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

誰が「知」を独占するのか

■誰が「知」を独占するのか    福井健策さん著「誰が「知」を独占するのか」。 インフラとしてのデジタルアーカイブの意味と、しのぎを削る欧米の戦略、そして日本の採るべき道。 アーカイブに関しては、昨年、政府・知財本部にアーカイブ・タスクフォースを置いて議論を進めてきました。ぼくもブログで書きました。「世界一のアーカイブ大国になりませんか?」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポリシープロジェクトの解説-1:概要

■ポリシープロジェクトの解説-1:概要 KMD(慶應義塾大学メディアデザイン研究科)はリアルプロジェクトを軸に教育研究を進めるのが特徴。そのうちぼくが担当するポリシー系のプロジェクトは、昨年からキッズ系は石戸奈々子さんが総責任者になることに伴い、再編しました。改めて解説します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポリシープロジェクトの解説-2:ポップパワー
 

■ポリシープロジェクトの解説-2:ポップパワー
 
 ポリシープロジェクト2本柱の1つ、ポップパワープロジェクトです。
 CITY、COOL、CONVERGENCEの3つのサブプロジェクトで構成します。

1 CITY
 デジタルの街づくりをするサブプロジェクトです。ポリシープロジェクトの総合力を都市設計に活かします。
 CiPとTokyo Crazy Kawaiiとの両ユニットから始めます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルゴリズムが世界を支配する

■アルゴリズムが世界を支配する    クリストファー・スタイナー著/永峰涼訳「アルゴリズムが世界を支配する」。 ITはおろか、金融も音楽も医療もアルゴリズムが支配する時代の到来をエンジニアでありジャーナリストである筆者が丹念に描写します。面白い。...

View Article

もしもしにっぽん:カフェ

■もしもしにっぽん:カフェ きゃりーぱみゅぱみゅさん主演の「もしもしにっぽん」。
 http://www.jibtv.com/programs/moshimoshinippon/
 ICHIYA’s POP EYE、「カフェ」の巻。 カフェって、お茶を飲んで、おしゃべりをするところ。 だけど日本のカフェはそうではない。 いろんなテーマをもつカフェがたくさんあるんです。 有名なのはマンガ喫茶。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アーカイブ立国宣言!

■アーカイブ立国宣言! 福井健策・吉見俊哉監修「アーカイブ立国宣言」。 マンガ、アニメ、ゲーム、テレビ、脚本、音楽、書籍などの事例・課題・対策。これ一冊でぜんぶわかる。福井さんはいつもいい本を作るなぁ。うらやましい。 まずは巻末の「デジタルアーカイブ振興法」。...

View Article
Browsing all 1166 articles
Browse latest View live