IT政策の動向と展望 3.日本のIT政策 10の論点
■IT政策の動向と展望 3.日本のIT政策 10の論点 スタンフォード大学と共同開催の「IT政策研究会」にぼくが提出したペーパー「IT政策の動向と展望」の第3項、「日本のIT政策 10の論点」です。極めて乱暴ですが、こうした論点を掘り下げて、何が大事なアジェンダで、どの方向に進めていくべきかを研究会の中で論じていきたいと考えます。...
View Article小学生に反転授業は可能か?
■小学生に反転授業は可能か? デジタル教科書教材協議会 DiTT が「小学生に反転授業は可能か?」というシンポを開きました。反転授業。タブレットなどで映像で予習して、授業は議論したり応用問題に取り組んだりする。家で予習、学校で復習。学校で習って家で宿題で復習する授業を「反転」するからそう呼ばれてるんですね。もとは英語のflipped...
View Articleもしもしにっぽん:絵文字
■もしもしにっぽん:絵文字 きゃりーぱみゅぱみゅさん主演の「もしもしにっぽん」。 http://www.jibtv.com/programs/moshimoshinippon/ ICHIYA’s POP EYE、「絵文字」の巻。 スマートフォンで、絵文字って使ってます? ハートのマーク、音符、動物、顔の表情。いろんなマークがあって楽しいよね。...
View Articleデジタル十大ニュース2014 投票開始
■デジタル十大ニュース2014 投票開始 デジタル十大ニュース2014の投票を開始しました。 今年は例年より重要事件が多く、ノミネートは20件。・日米通信政策動く:SIMフリーとT-Mobile USAの合併中断・ウェアラブル機器続々:GlassやらWatchやら・ロボットPepper登場。ロボットペットも復活。・プロジェクションマッピング流行・プログラミング教育...
View Article新・教育情報化ステイトメント
■新・教育情報化ステイトメント 教育情報化ステイトメントを発出しました。 教育情報化を前進させるための新しい提言です。 http://mirainomanabi.net/ 参考までに全文を下記にも貼り付けておきます。 有識者、自治体の首長、国会議員など100名を超えるかたがたの合意、署名をいただきました。...
View ArticleJMOOC「ポップパワー」開講!
■JMOOC「ポップパワー」開講! 2015年2月、オンライン無料講座「ポップパワー」を開講します。 募集は以下で行っております。 https://lms.gacco.org/courses/gacco/ga026/2015_03/about おためし映像はこちら。 https://www.youtube.com/watch?v=wGQHxc60s6o&feature=youtu.be...
View Article100年前を振り返ってみる。
■100年前を振り返ってみる。 第一次世界大戦の勃発から100年。この1世紀を振り返る書をいくつか手に取りました。 海野弘「1914年」。...
View Article反省、2014年。展望、2015年。
■反省、2014年。展望、2015年。 賀正 でございます。 2013年を始めるに当たって、2012年を振り返るブログを、2年前に記しました。 http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2013/01/20122013.html 2014年を始めるに当たって、2013年を振り返るブログを、1年前に記しました。...
View Article日本のケータイメーカーはなぜ敗けた、という問い
■日本のケータイメーカーはなぜ敗けた、という問い 東大・吉川良三さん。日立、日本鋼管を経てサムソン電子に移籍、その発展に尽力されました。吉川さんによれば、日本メーカーの技術者は力が落ち、韓国にはみんな面接に落ちてもう採ってもらっていないそうです。サムソンを事例に、日本凋落の理由を聞いてみました。6点あります。1)...
View Article28歳の女性監督—河瀨直美とレア・フェネール
■28歳の女性監督—河瀨直美とレア・フェネール 河瀨直美監督、フランス芸術文化勲章「シュバリエ」受賞おめでとうございます。 先日、病に臥せった昼下がり、体を落ち着かせようと、DVDを2本かけました。 何度も観た2本ですが、こういう日には、見慣れた名作を繰り返すのがいい。...
View Articleクリエイティブ都市論
■クリエイティブ都市論 リチャード・フロリダ著「クリエイティブ都市論」。人生で意味を持つものは「何を」「だれと」行うかに加え「どこで」=居住地が重要だといいます。 ふむ、と思ったポイントを5点列挙します。1)...
View Articleピョコタン画伯が描く!スマートと脱スマートの事件簿
■ピョコタン画伯が描く!スマートと脱スマートの事件簿 2014年から15年は、スマートから脱スマートへの連結点だと思うのです。...
View Article水に集う町のモデルはどこ?
■水に集う町のモデルはどこ? 竹芝をデジタルの町にします。竹芝は、海です。東京には、海がある。川もたくさんあります。でも、埋め立てたり、フタをしたりしてきました。海や川を殺してきました。今さら、その潜在力を問いたい。...
View Articleドブロブニク、旅日記
■ドブロブニク、旅日記アドリア海の真珠、「ドブロブニク」。ジブリアニメ「紅の豚」の舞台だそうです。正月に滞在しておりました。クロアチア。キタロビッチさんが初の女性大統領に当選したばかりです。中世のラグーサ共和国。かつてここはアマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、ヴェネチアなどとともに、五大海洋共和国の1つに数えられました。今も豊かなものを遺しています。1317年開業の薬局。いつか行こう、が、もう行こう、とな...
View Articleベイマックス、てゆーか、BIG HERO 6
■ベイマックス、てゆーか、BIG HERO 6 ドン・ホール、 クリス・ウィリアムズ監督「ベイマックス」を観ました。 ディズニーにチケットをいただいたので、そのまま、マーベルの原作も知らず、予備知識もなく、油断して観に行きました。ほんわかしたロボットと少年のツーショット絵ばかり見ていたので、癒し系の感動物語だと思っていました。...
View ArticleCEATEC2014
■CEATEC2014 CEATEC。 スマートテレビ、クルマ、スマート社会に力が入った2013年のブログ↓と比較しつつメモします。 http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2013/12/ceatec2013.html ソニーも日立もおらず、主役は家電からクルマに移りました。4K8Kはさほど大きい顔はしていませんでした。が、とりあえずパナソニックは潔く4K押し。...
View Article堀江さんに「今スグやれ」って言われた。
■堀江さんに「今スグやれ」って言われた。 CiP説明会@慶應三田キャンパス。 デジタル・コンテンツの集積地を作るに当たり、資金手当てや起業支援はどうする。 堀江貴文さん、TokyoOtakuMode亀井さん、KDDI江幡さん、NTTドコモ秋元さんと。 通信ネットワークと資金の出し手である通信インフラ2社、世界に情報発信する資金の受け手・亀井さん、ビジネスのてっぺんも地獄も見た堀江さん。...
View ArticleCiP協議会、会員を募集します。(上)
■CiP協議会、会員を募集します。(上) いよいよ社団法人「CiP協議会」を設立します。GW前の発足を予定しています。理事・会員企業の募集を始めます。 案内はこちらからどうぞ。 http://takeshiba.org/cip_materials/ 先日開かれた事前説明会でぼくが説明したことを2回に分けてメモしておきます。...
View Article知財本部、新ラウンド
■知財本部、新ラウンド 政府・知財本部、コンテンツ会議の新ラウンドが始まりました。引き続き、吉本興業大崎社長、角川歴彦さん川上量生さん、久夛良木健さん、竹宮恵子さん、レコ協斉藤会長、松竹迫本社長、ニッポン放送重村会長、写真著作権協会瀬尾さんらとともに議論をして参ります。 まずはアーカイブの件から。...
View Article