Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1166

もしもしにっぽん:カフェ

$
0
0
■もしもしにっぽん:カフェ
 きゃりーぱみゅぱみゅさん主演の「もしもしにっぽん」。
 http://www.jibtv.com/programs/moshimoshinippon/
 ICHIYA’s POP EYE、「カフェ」の巻。

 カフェって、お茶を飲んで、おしゃべりをするところ。
 だけど日本のカフェはそうではない。
 いろんなテーマをもつカフェがたくさんあるんです。

 有名なのはマンガ喫茶。
 大量のマンガがある図書館とカフェが合体したものです。
 もともと日本の喫茶店にはマンガがたくさん置いてあって、お茶を飲みながら何時間もマンガを読むというのは昔からありました。ぼくも学生のころは一日中カフェでマンガを読んでいました。
 そのマンガの部分がどんどん大きくなって、巨大な図書館にカフェもついているようになったのがマンガ喫茶。
 どんどん進化していて、個人用の部屋やファミリースペース、サウナやマッサージ機を備えている店もあります。ホテル代わりに住み込んでいる人もいます。

 メイドカフェ。
 メイドに扮したウェイトレスが、客をご主人様としてもてなします。邸宅にいるメイドと主人を、店員と客が演じます。客としてあなたが入店すると、メイドが「おかえりなさいませ、ご主人さま」と声をかけてくれます。あなたは主人として、威厳をもって茶を飲まなければなりません。
 2001年に秋葉原に登場したのが始まりだそうです。今や中国、韓国、アメリカ、チェコなど諸外国にも広がりをみせています。

 もちろんカフェは海外から日本に入ってきた文化で、そこから多様なものが発生しているという点で、クールジャパンの代表例です。
 特にメイドカフェのように、現実から離れた世界観を楽しむ不思議なテーマをもつカフェがたくさん生まれてきています。
 挙げてみましょう。

動物にいやされながらお茶を飲む。
・    ねこカフェ
 http://www.nekocafeclub.com/
・は虫類カフェ
 http://bit.ly/1fMOj6y
・    ふくろうカフェ
  http://bit.ly/1x9V92K

電子工作が静かなブームになっています。電子工作のための道具や場所をシェアするカフェ。レーザーカッターや3Dプリンター等を設置してものづくりをするカフェもあります。
・    はんだづけカフェ
 http://handazukecafe.com/
・    ものづくりカフェ
 http://fabcafe.com/tokyo/

この番組でも文房具を紹介したことがありますが、文房具フェチが集まって文房具に触れるカフェ。
・    文房具カフェ 
 http://www.bun-cafe.com/

キャラクター
・    ガンダムカフェ
 http://g-cafe.jp/
・    ドラクエカフェ
 http://www.paselabo.tv/luidas_bar/link.html

  ほかにも
・    落語カフェ
 http://rakugocafe.exblog.jp/
・    プラネタリウムカフェ
 http://www.starry.jp/index.html
・    ハンモックカフェ
 http://mahikamano.com/
・    足湯カフェ
 http://www.mominokihouse.jp/ueno1.html
・    水カフェ
 http://mizucafe.jp/
・    ミシンカフェ
 http://nico2525.exblog.jp/

 カフェって、くつろいだり、友人とおしゃべりしたりする場所。だけど、じっとくつろいだり、チャットしたりするのは日本人は苦手。エンタテイメントを欲しがります。マンガだったり、メイドだったり、ふくろうだったり。
 もっと新しいヘンなカフェが生まれていくでしょう。
 日本のカフェめぐりをしてみません?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1166

Trending Articles