Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Browsing all 1166 articles
Browse latest View live

もしもしにっぽん:食堂

■もしもしにっぽん:食堂 きゃりーぱみゅぱみゅさん主演の「もしもしにっぽん」。 http://www.jibtv.com/programs/moshimoshinippon/ ICHIYA’s POP EYE、「食堂」の巻。 ぼくのオフィスは東京・赤坂にあります。ここから100メートル以内には、和食以外に、いろんな国のレストランがあります。...

View Article


4K8K vs スマートTV !?

■4K8K vs スマートTV !? ブロードバンド特別シンポジウム@日本プレスセンターに参加しました。「4K8K vs スマートTV」というパネル討論。日経新聞関口さん、NTT栗山さん、NHK桑原さん、ニコニコ動画杉本さん、NexTVフォーラム元橋さんという座組み。...

View Article


もしもしにっぽん:カラオケ

■もしもしにっぽん:カラオケ きゃりーぱみゅぱみゅさん主演の「もしもしにっぽん」。 http://www.jibtv.com/programs/moshimoshinippon/ ICHIYA’s POP EYE、「カラオケ」の巻。 日本が生んだ最大の発明品、カラオケ。誕生から30年で全世界に普及しました。 通信で曲が提供されるので、世界中のあらゆる歌が歌えるようになりました。...

View Article

IT政策研究会:ドローンとIoT

■IT政策研究会:ドローンとIoT 「官邸サンタ」というひとのおかげで、ウチの近所は大騒ぎです。オフィスも自宅も、そのあたりなもんですから。大勢のおまわりさんたちが、空をジロジロ見ています。 ドローンへの関心を高めたヒーローでしょうか。警備への警鐘を鳴らした善行でしょうか。規制強化を早める不届き者でしょうか。反原発に泥を塗る行為でしょうか。 ちょうど、近くのオフィスで、ドローンの議論をしていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンテンツ国家戦略特区、活動スタート。

■コンテンツ国家戦略特区、活動スタート。  東京港区竹芝にコンテンツの集積特区を作るプロジェクト「CiP」。その推進母体となる社団法人「CiP協議会」の設立総会イベントを4月23日、慶應義塾大学三田キャンパスで開催しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

教育情報化 - 1人1台の次に進もう

■教育情報化 - 1人1台の次に進もう デジタル教科書教材協議会DiTTシンポ@慶應義塾大学。 小宮山宏会長、市原つくば市長、吉村備前市長、西川荒川区長とのパネルです。 3人の首長が教育情報化について力強く報告してくれます。 備前市長「昨年末、全小中学生にタブレットを配布した。遅れていると思ったら、全国初だった。」企業出身の吉村さんからみれば、当たり前のことだったんですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CiP協議会、プロジェクト始動です。

■CiP協議会、プロジェクト始動です。 コンテンツの集積特区を作るプロジェクト「CiP」。協議会が発足したばかりですが、既にいくつものプロジェクトが動き始めます。その多くは、他の団体が進めているものと連携するものですが、それらプロジェクトのハブになることにより、化学反応が生まれることも企図します。 いくつかご紹介しましょう。◯アーティストコモンズ...

View Article

クールジャパン戦略推進会議にて

■クールジャパン戦略推進会議にて クールジャパン戦略推進会議に参加しています。 2年前に、官邸でクールジャパン推進会議の下にポップカルチャー分科会が設けられ、その議長を仰せつかりましたが、今回はそれを「戦略」にするという新たな座組です。 参加冒頭、下記のとおりあいさつしました。 ----------------------- 政策の優先度向上、議論より実行、2020年対策、の3つを求めたい。...

View Article


もしもしにっぽん:駅

■もしもしにっぽん:駅 きゃりーぱみゅぱみゅさん主演の「もしもしにっぽん」。
 http://www.jibtv.com/programs/moshimoshinippon/
 ICHIYA’s POP EYE、「駅」の巻。世界一多くの人が乗り降りする駅はどこか知ってる? 東京の新宿駅。1日平均350万人。2位は渋谷、3位は池袋。どれも東京。...

View Article


クールジャパン戦略推進会議に寄せて

■クールジャパン戦略推進会議に寄せて 前回お話しした政府・クールジャパン戦略推進会議。 ぼくが配付したメモを転記しておきます。1 政策の優先度向上を 知財本部でのコンテンツ政策に関する議論は、「デジタル・ネット化」と「海外展開」を2本柱(ないしこれに「人財育成」を加えて3本柱)としています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹芝でガンダムを動かしたい!

■竹芝でガンダムを動かしたい! CiP構想を練る「サロン・シップ」にサンライズ宮河社長、ランティス井上社長にお越しいただきました。 アニメとアニソンの海外展開は?  ガンダムは海外に放送しなくてもガンプラの3割は海外で売れているんだそうです。アニメで見せて商品で稼ぐビジネスモデルが定着しているんですね。...

View Article

武雄市の教育情報化策に関しまして

■武雄市の教育情報化策に関しまして 佐賀県武雄市がタブレット端末を学校に導入した件に関して、ぼくらデジタル教科書教材協議会DiTT関係者がネットでdisられておりまして、それについて説明しておきます。 ぼくらに対する批判はおおまかに言うと以下の2点です。1 DiTT関係者の議論は無責任だ。2 機種選定をDITTが主導した。1について。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MIT発世界を変える100ドルPCプロジェクト

@font-face { font-family: "Courier New"; }@font-face { font-family: "Times"; }@font-face { font-family: "Wingdings"; }@font-face { font-family: "MS 明朝"; }@font-face { font-family: "Century";...

View Article


デジタル教育、改めて、前に進みたい。

@font-face { font-family: "Courier New"; }@font-face { font-family: "Times"; }@font-face { font-family: "Wingdings"; }@font-face { font-family: "MS 明朝"; }@font-face { font-family: "Century";...

View Article

テレビ随想:テレビ?ふとんの中で見てるさ

■テレビ随想:テレビ?ふとんの中で見てるさ 「テレビ?ふとんの中で見てるさ。」チャンネル権を喪失した同僚のオヤジがグチる。ケータイでテレビを見てるんだな。ワンセグだな。よかったじゃねえか。昔なら寝床でも便所でも見られなかったんだから。 ワンセグ。ケータイだけじゃなくて、クルマについてる画面でもクッキリと見えるようになりましたよね。地デジの電波を使ったサービスで、普通のテレビと同じく、タダ。...

View Article


総務省デジタルサイネージWG

■総務省デジタルサイネージWG 総務省が「2020年に向けた社会全体のICT化推進に関する懇談会」の下にデジタルサイネージWGを設け、サイネージの整備策を集中検討しています。ぼくが座長を務めます。詳細は非公開ですが、初会合での感想を記しておきます。 2020年に向け、4K8K多言語防災サイネージネットワークを整備するのが施策の柱です。...

View Article

テレビ随想:おじゃましまんにゃわ

■テレビ随想:おじゃましまんにゃわ 私は関西人であります。 したがって、週に3回はテレビで吉本新喜劇を観ていました。社会人になるため上京するにあたり、そうできなくなることが実に苦痛でした。帰省時の楽しみは在阪局のテレビでした。 それが今やネットで往年のギャグを見ることができます。 くっさー。ハ・いそがし。おじゃましまんにゃわ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタルマンガキャンパス・マッチ授賞式

■デジタルマンガキャンパス・マッチ授賞式 デジタルマンガキャンパス・マッチ。未来のマンガを担うデシタルの才能の発掘を目的に、漫画家や出版社、関連産業と、マンガの学校が協力して開催する、学生とプロのマンガビジネスのマッチングプログラムです。ぼくが実行委員長です。...

View Article

テレビ随想:コラあイノキ起きろーっ!

■テレビ随想:コラあイノキ起きろーっ! 全ての小中学生がタブレット端末で勉強できるようになります。国は2020年をめどに一人1台の普及を目論んでいます。教育の情報化です。 コンピュータやネットでつながれば、世界の先端情報を手に入れることができます。爆発物を扱う実験や歴史的な事件を映像や音声も伴って見聞きできます。黒板と紙の授業がより豊かで社会に開かれたものになります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

なぜ今CiPなのか?

■なぜ今CiPなのか?  竹芝にコンテンツ集積特区を作るCiP構想。 なぜ今「ぼくが」これに注力するのか、よく聞かれます。 理由は、1)5年のスマート、2)五輪、3)5年の会長、という3つの5です。1)...

View Article
Browsing all 1166 articles
Browse latest View live