Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Browsing all 1166 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナレッジキャピタルを見てきたよ

■ナレッジキャピタルを見てきたよ遅まきながら開業1年のグランフロント大阪「ナレッジキャピタル」を見てきました。大阪駅に隣接する大商業施設に、「さまざまな知が工作して新たな価値を創造する」産学連携の知的創造拠点として誕生したカルチェ。これからぼくが始める東京港区竹芝の再開発へのヒントがあるのではないかと思いまして。そのとおりでした。刺激を受けました。あわてて見学したので荒っぽいけど、忘れないウチにメモ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

グーグル、アップルに負けない著作権法?

■グーグル、アップルに負けない著作権法?角川歴彦さん「グーグル、アップルに負けない著作権法」。 いや会長、コレそんな本じゃないでしょ。がっぷり四つのメディア論ですよ。...

View Article


音楽タスクフォースとJAPAN NIGHT

■音楽タスクフォースとJAPAN NIGHT 音楽産業の国際展開に関するタスクフォース。知財本部のもとで3月から4回にわたり開催されました。音楽に焦点を当てて政策を検討した(おそらく)初めての取組です。コンテンツの海外展開を進めることが重要課題とされる中で、音楽業界をモデルケースとして集中討議したものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

情報覇権と帝国日本

■情報覇権と帝国日本有山輝雄東京経済大学教授「情報覇権と帝国日本」。開国から欧州の電信への依存、不平等条件の打開、通信覇権主義への参加、壮絶な挫折までを膨大な資料をもとに描く1・2巻計1113ページ。本書は、通信設備と通信社の整備の両面を同格に追います。インフラとコンテンツ、ハードとソフトの両面にわたる輸入、整備、自立、進出の夢。電気通信の普及と帝国主義・覇権主義との深い関わりを描く大著です。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニコニコ超会議3、スケッチ。

■ニコニコ超会議3、スケッチ。ニコニコ超会議3。ドワンゴ川上さんの言う「ネット民とリアル民の戦いの場」。日本で最も重要なイベントだと思います。今年もちょろっと覗いてきました。 ただし、昨年ブログに書いたことに追加するコメントはほとんどありません。新たに感じた点だけ写真メモします。
 昨年のブログ「政府はニコ超会議を支援できるだろうか」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

メディアの発生

■メディアの発生加藤秀俊「メディアの発生」。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

十年ぶり、シンガポール。(上)

■十年ぶり、シンガポール。(上)  旅行記です。今回のシンガポール、目的は1.街のしつらえ、2.クールジャパン発信、3.サイネージチェック、4.シンガポール国立大学NUSの4点です。 全体シンガポール目的1、街のしつらえを視察しました。というのも、竹芝プロジェクト推進に当たり、水とデジタルの融和した街を参考にしたくて。(Marina Bay...

View Article

著作権について思うこと。その1

■著作権について思うこと。その1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

十年ぶり、シンガポール。(下)

■十年ぶり、シンガポール。(下)旅行記の続きです。シンガポール目的3.サイネージチェック。これはいつものとおりベタにスケッチします。まず空港での応対をタッチパネルが聞いてきました。迫力のあるサイネージがけっこうあります。でかすぎて画面がよく見えないのも。アルマーニ。日本企業に聞くと、シンガポールでは急速に普及してるけど、システム的にもレベル的にもまだこれから、だそうです。小さいのも。日本の鍋スープと...

View Article


著作権について思うこと。その2

■著作権について思うこと。その2 著作権政策に関するお話、最初の問題意識に立ち返ります。物事を解決するアプローチのことです。まず「行政」重視について。...

View Article

教育情報化、2014年6月の風景(上)

■教育情報化、2014年6月の風景(上) 教育情報化、デジタル教科書の運動を続けてきました。...

View Article

著作権について思うこと。その3

■著作権について思うこと。その3 著作権政策は、もはや「行政」による「制度論」では限界がある。だから従来の行政モデルから脱却すべきと考えるのですが、そうは言っても危険もあります。 フェアユースと同時に法制化された違法ダウンロード罰則化。これは政府が閣議を経て提出した法案ではなくて、議員立法でした。正確に言えば、政府提出法案に議員修正案が乗る形で立法化されたものです。...

View Article

教育情報化、2014年6月の風景(下)

■教育情報化、2014年6月の風景(下) さて、地方や現場や民間の機運を受け、政府も動いています。・「文科省「ICTを活用した教育の推進に資する実証事業」実証校募集」 文科省、がんばってます。 http://bit.ly/1hIhhE6・「文科省、教育のIT化に向けた環境整備4か年計画を公表」 4年間総額で6,712億円。実は予算はつけられているんですよ。 自治体が使うかどうかなんです。...

View Article


著作権について思うこと。その4

■著作権について思うこと。その4 著作権法ではなく、より広義のコンテンツ政策で解決する話を申し上げました。...

View Article

教育ICT超党派国会議員勉強会、第二弾のご報告。

■教育ICT超党派国会議員勉強会、第二弾のご報告。「教育情報化は、この1年でずいぶん空気が変わりました。 いくつもの自治体が一人一台の導入を進め、多くの民間企業がビジネスを本格化させました。 政府も動いています。ぼくは知財本部の座長を務めているのですが、知財計画2014にデジタル教科書の制度整備をどう書き込むかの最終調整をしています。...

View Article


ケータイがテレビになります。

■ケータイがテレビになります。 スマートテレビが動いています。 NHK「ハイブリッドキャスト」がサービスを開始。民放は在阪テレビ局が中心となった「マルチスクリーン型放送研究会」がセカンドスクリーン連携システムの実証を続けています。日本テレビ「JoinTV」、フジテレビ「メディアトリガー」など、テレビ局個社によるセカンドスクリーン対策、ソーシャルメディア連携策も厚くなってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹芝CiP構想、始動。

 ■竹芝CiP構想、始動。  東京ベイエリア、竹芝地区にデジタル/コンテンツの街を創る構想、竹芝CiPプロジェクトが始動しました。 CiP。Cコンテンツ、iイノベーション、Pプログラム。コンテンツで社会を革新する構想です。言い換えると、Cクリエイティブ、iイノベーティブ、Pポップ。2019年、東京五輪直前にオープンさせる企画です。...

View Article


日本のネットコミュニケーションはクールか?

■日本のネットコミュニケーションはクールか? 9年目を迎えたNHKの番組「クールジャパン」。ぼくはご意見番の一人なのですが、日本に住む外国人たちが鋭い切り口で日本を語るその討論に、いつもぼくのほうがスタジオで勉強させられています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹芝CiPにご参加ください。

■竹芝CiPにご参加ください。 竹芝CiP構想。 これから来春にかけて毎月、関心ある企業のかたがたにお集まりいただき、勉強会やサロンを開催して、R&Dやビジネスマッチングなどのテーマを深堀りしていきます。 2015年の春には基本構想=グランドデザインを描くとともに、協議会・コンソーシアムを形成したい。それまでは無料のオープンなコミュニティとして自由に意見交換をしていきます。...

View Article

カラーテレビの思い出

■カラーテレビの思い出 まだ幼稚園児だったでしょうか。佐藤くんという友だちが、ウチのテレビはカラーだといばる。それはすごい。当時エノケンさんの「ウチ〜のテレビにゃ色がない」というCMが流れていて、私もよそんちのカラーをうらやむエノケン状態だったので、佐藤宅にいそいそと出かけました。...

View Article
Browsing all 1166 articles
Browse latest View live