■十年ぶり、シンガポール。(上)
旅行記です。今回のシンガポール、目的は1.街のしつらえ、2.クールジャパン発信、3.サイネージチェック、4.シンガポール国立大学NUSの4点です。 全体
シンガポール目的1、
街のしつらえを視察しました。
というのも、竹芝プロジェクト推進に当たり、水とデジタルの融和した街を参考にしたくて。
(Marina Bay Sands)
浜松町から海に進んだところにある竹芝をデジタル・コンテンツの街に。
今月からデザインを開始します。
(Marina Bay Sands)
竹芝拠点のオープンは2019年。
翌年の五輪を見据えて、クール&デジタルを集積したいと考えています。
東京は海のある首都。
米英仏伊西露中韓どの国も首都に海はない。
海を活かそう。
シンガポールはその参考なんです。
竹芝は空(羽田)からの入口で、東京湾の出口。
そこをどうデザインするか。
展示機能も必要ですし。
(ArtScience Museum)
ライブ会場も重要ですし。
(Espranade Theaters on the Bay)
しかしこんな壮大なものをよく作りました。
Gardens by the Bay.
国家の勢いを目の当たりにします。
シンガポール目的2.
クールジャパン。
稲田朋美担当大臣、知財本部内山事務局長ほか日本側関係者と、シンガポール側関係者との意見交換を行いました。
(明和電機の巨大ポスターをみつけたよ)
K-Popに押されていたが、J-Popの巻き返しが強まり、改めて人気が高まっているそうです。
深み、広がり、実力がありますからね。
(LINEのブースで記念写真を撮る連中、多数)
シンガポールで すし職人を育成している福江誠さんによれば、育てればすぐに職はあるそう。
ただこの国はマネジメント志向が強く、職人層が薄いんですって。
(この「およげ!たい焼き」が誰の著作権も侵していないことを祈る)
福江さんによれば、問題は日本側の人材だそうで。
教える側の海外志向とか語学力とか。
どの業界も同じですね。
しかも育てるには時間がかかる。
(ミントおもちゃ博物館にて。ずらり)
大臣が「課題は何か」と聞かれるので、「自信」と答えました。
力はあり、海外から認められてもいるが、縮こまっているので、自信をつけさせてください。
(円谷とピープロ。お宝やなぁ)
もう1つは、海外に出て失敗するリスクの処理。
失敗してもそれが勲章、みたいに評価法を変えないと引きこもりが続く。
ここは大臣所管の「再チャレンジ」の課題です。
(キャプテンウルトラ。売ってくれませんかね)
シンガポールでもアニメフェスタが大人気。
主催者のかたと、連携して広げようという話になりました。
(遊星仮面人形、宇宙エースバイク、おそ松くんカー、スーパージェッターのパラライザー銃。誰が持っていたんだろう・・)
彼によれば、シンガポールでは家族で「進撃の巨人」コスプレをしてる人が多いそうです。
人を喰う話なんですけど、いいんですかね。
(いろんな色のブースカ。どういうことだ・・・)
「初音ミクとレディ・ガガがワールドツアーで共演するんだよ」とのこと。
うちの社会人学生が携わってる件なんですが、ミクはぼくたちのもの的ドヤ顔だったので、それはスゴいとだけ返答。
(こういう日本風喫茶もウケるかなぁ)
ところでその喫茶店のメニューがコレ。
ドリアにナポリタン、明太子パスタ。
クールジャパン。
ぼくは水出しアイスコーヒー(ダッチ冷コー)をいただきました。
西洋のパスタを和風にしておはしでどうぞ、って、典型クールジャパンですよね。
アニメもゲームも西洋技法を和風にして海外展開。
ロリータもJ-POPもそう。
まだまだあるんじゃない?
(つづく)
旅行記です。今回のシンガポール、目的は1.街のしつらえ、2.クールジャパン発信、3.サイネージチェック、4.シンガポール国立大学NUSの4点です。 全体
シンガポール目的1、
街のしつらえを視察しました。
というのも、竹芝プロジェクト推進に当たり、水とデジタルの融和した街を参考にしたくて。
(Marina Bay Sands)
浜松町から海に進んだところにある竹芝をデジタル・コンテンツの街に。
今月からデザインを開始します。
(Marina Bay Sands)
竹芝拠点のオープンは2019年。
翌年の五輪を見据えて、クール&デジタルを集積したいと考えています。
東京は海のある首都。
米英仏伊西露中韓どの国も首都に海はない。
海を活かそう。
シンガポールはその参考なんです。
竹芝は空(羽田)からの入口で、東京湾の出口。
そこをどうデザインするか。
展示機能も必要ですし。
(ArtScience Museum)
ライブ会場も重要ですし。
(Espranade Theaters on the Bay)
しかしこんな壮大なものをよく作りました。
Gardens by the Bay.
国家の勢いを目の当たりにします。
シンガポール目的2.
クールジャパン。
稲田朋美担当大臣、知財本部内山事務局長ほか日本側関係者と、シンガポール側関係者との意見交換を行いました。
(明和電機の巨大ポスターをみつけたよ)
K-Popに押されていたが、J-Popの巻き返しが強まり、改めて人気が高まっているそうです。
深み、広がり、実力がありますからね。
(LINEのブースで記念写真を撮る連中、多数)
シンガポールで すし職人を育成している福江誠さんによれば、育てればすぐに職はあるそう。
ただこの国はマネジメント志向が強く、職人層が薄いんですって。
(この「およげ!たい焼き」が誰の著作権も侵していないことを祈る)
福江さんによれば、問題は日本側の人材だそうで。
教える側の海外志向とか語学力とか。
どの業界も同じですね。
しかも育てるには時間がかかる。
(ミントおもちゃ博物館にて。ずらり)
大臣が「課題は何か」と聞かれるので、「自信」と答えました。
力はあり、海外から認められてもいるが、縮こまっているので、自信をつけさせてください。
(円谷とピープロ。お宝やなぁ)
もう1つは、海外に出て失敗するリスクの処理。
失敗してもそれが勲章、みたいに評価法を変えないと引きこもりが続く。
ここは大臣所管の「再チャレンジ」の課題です。
(キャプテンウルトラ。売ってくれませんかね)
シンガポールでもアニメフェスタが大人気。
主催者のかたと、連携して広げようという話になりました。
(遊星仮面人形、宇宙エースバイク、おそ松くんカー、スーパージェッターのパラライザー銃。誰が持っていたんだろう・・)
彼によれば、シンガポールでは家族で「進撃の巨人」コスプレをしてる人が多いそうです。
人を喰う話なんですけど、いいんですかね。
(いろんな色のブースカ。どういうことだ・・・)
「初音ミクとレディ・ガガがワールドツアーで共演するんだよ」とのこと。
うちの社会人学生が携わってる件なんですが、ミクはぼくたちのもの的ドヤ顔だったので、それはスゴいとだけ返答。
(こういう日本風喫茶もウケるかなぁ)
ところでその喫茶店のメニューがコレ。
ドリアにナポリタン、明太子パスタ。
クールジャパン。
ぼくは水出しアイスコーヒー(ダッチ冷コー)をいただきました。
西洋のパスタを和風にしておはしでどうぞ、って、典型クールジャパンですよね。
アニメもゲームも西洋技法を和風にして海外展開。
ロリータもJ-POPもそう。
まだまだあるんじゃない?
(つづく)