Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Browsing all 1187 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉本興業とYouTubeチャンネルを始めます。

■吉本興業とYouTubeチャンネルを始めます。お知らせです。 慶應義塾大学メディアデザイン研究科(KMD)は、吉本興業が展開する動画配信チャンネルと連携し、映像制作、人材育成、新ビジネス創出等の共同研究を行います。 吉本興業が展開するYouTube...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

IP2.0プロジェクト、始動。(上)

■IP2.0プロジェクト、始動。(上)IP2.0という耳慣れないプロジェクトがスタートしました。 IPという言葉は、同じデジタル業界に身を置く人々でも違う意味に受け取ったりします。技術屋はInternet Protocolととらえ、プラットフォーム屋はInformation Providerと思い、そしてコンテンツ屋はIntellectual Propertyと認識します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京オリンピックに向けた提言 byデジタルサイネージ

■東京オリンピックに向けた提言 byデジタルサイネージお知らせです。 デジタルサイネージコンソーシアムは、2020年の東京オリンピックに向け、東京及び全国の情報通信機能を強化することが必要となることに鑑み、下記2点を提言します。1 メディア整備  2020年東京オリンピックに向け、下記メディアの整備を図るべきである。 1) 4K8Kパブリックビューイング...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IP2.0プロジェクト、始動。(下)

■IP2.0プロジェクト、始動。(下) IP2.0プロジェクトでのぼくのプレゼンメモ。続きです。-------------------------------------- 現在、マルチスクリーン、クラウドネットワーク、ソーシャルサービスが同時進行している。 この状況が進むことで、見えていることもある。1 文字→映像...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹芝再開発プロジェクトを始めます。

■竹芝再開発プロジェクトを始めます。お知らせです。 慶應義塾大学メディアデザイン研究科(KMD)は、東京都港区竹芝地区の都有地再開発プロジェクトに参加し、コンテンツ産業集積地の形成を目指すこととします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポリシープロジェクトの解説-1:概要

■ポリシープロジェクトの解説-1:概要KMD(慶應義塾大学メディアデザイン研究科)はリアルプロジェクトを軸に教育研究を進めるのが特徴。そのうちぼくが担当するポリシー系のプロジェクトは、この春からキッズ系は石戸奈々子さんが総責任者になることに伴い、再編することとしました。改めて解説しておきます。...

View Article

新入社員諸君。

■新入社員諸君。 ある関係企業の入社式でのメッセージを、メモまで。 (タイトルを付け間違えていたので、直しました。)   ------------------ 4月1日、ぼくにとっても記念日です。 今日でぼくは社会人になって30年になります。 30年前の今日、就職したのは、当時日本で最も大きい組織でした。みなさんの入る組織も大きいよね。 組織にはバカげたことがあります。ムダもあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポリシープロジェクトの解説-2:ポップパワー

■ポリシープロジェクトの解説-2:ポップパワー  ポリシープロジェクト2本柱の1つ、ポップパワープロジェクトです。 CONVERGENCE、COOL、CITYの3つのサブプロジェクトで構成します。1 CONVERGENCE メディア融合や新メディア開発を進めるサブプロジェクトです。 デジタルサイネージ、IPDC、KMD ☓ OmO、その他(ネット炎上等)の各ユニットからなります。1)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポリシープロジェクトの解説-3:デジタルキッズ

■ポリシープロジェクトの解説-3:デジタルキッズ ポリシープロジェクト2本柱の1つ、デジタルキッズプロジェクトです。 リアルキッズ、デジタル教科書、デジタルえほんの3つのサブプロジェクトで構成します。 このプロジェクトは石戸奈々子さんが主宰します。1 リアルキッズデジタル技術を用いて、子どもたちの創造力、コミュニケーションを育む環境を整備します。...

View Article


オボカタさんにうかがいたいこと。

■オボカタさんにうかがいたいこと。 前略 オボカタさま  突然このような連絡を差し上げる非礼をお詫びします。面識もなく、連絡先も存じ上げませんが、勝手に書きます。 とある大学で授業を持つ者なのですが、一度お越しいただけないかと存じます。自分探しをして大学院に来た教え子どもに、腹のくくり方教室を開いてやっていただきたい。...

View Article

知財本部の検証・評価スタート(上)

■知財本部の検証・評価スタート(上) 知財本部「検証・評価・企画委員会」が設置されました。 前ラウンドまで「コンテンツ強化専門調査会」が置かれ、ぼくはその会長だったのですが、今ラウンドは上記の委員会となり、その座長となりました。引き続きコンテンツ分野を担当します。知財本部も設立10年を経て、検証・評価に重きを置くということでしょう。...

View Article

知財本部の検証・評価スタート(下)

■知財本部の検証・評価スタート(下) 知財本部「検証・評価・企画委員会」での検証・評価、6アジェンダの後半戦を報告します。4 クールジャパンの展開 1) イベント開催と海外発信 ・コフェスタ、メディア芸術祭、JAPAN EXPO、Tokyo Crazy Kawaii Parisなどを推進。 ・外務省、経産省、農水省などが広報文化事業、イベント開催、情報発信に注力。 2) クールジャパン機構...

View Article

世界一のアーカイブ大国になりませんか?

■世界一のアーカイブ大国になりませんか? デジタルアーカイブを充実させよう。 政府・知財本部に「アーカイブタスクフォース」を置き、ぼくが議長となってデジタル資産の拡充策をとりまとめました。 アーカイブといってもいろいろあります。文化財、出版物、放送番組。ゲーム、アニメ、マンガ、音楽。公益的なものから、ビジネス的なものまで、さまざま。それらを総括したアーカイブ策を考えるのは政府として初の試みです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地方版クールジャパン推進会議@京都

■地方版クールジャパン推進会議@京都地方版クールジャパン推進会議。第一回会合は京都です。会場は嵐山、天龍寺の境内にある宝厳院。紅葉の季節には幻想的なライトアップを施す庭園に鎮座する畳の間にて、稲田朋美クールジャパン担当大臣をヘッドに開催されました。 出席者はコンテンツから竹宮恵子さん、東映の高橋剣さん。食からは菊乃井の村田吉弘さん、木乃婦の高橋拓児さん、向井酒造の杜氏...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立命館小学校の公開授業

■立命館小学校の公開授業立命館小学校。京都の北大路烏丸。そこはむかし烏丸車庫と呼ばれていて、三条京阪から1番か37番のバスに乗るのです。40年近く前、ぼくはそのあたりで降りて、歩いて5分程度の場所にある中学校に通っていたのです。デジタル教科書教材協議会DiTTでぼくと一緒に副会長を務める陰山英男さんが公開授業を開くというので、久しぶりに向かいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クールでポップな国に留学しないか?

■クールでポップな国に留学しないか?  日本に留学しませんか? イギリスの学生たちに向け、日本の大学をPRするイベントに参加しました。驚いたことに、千人近くの参加を得ることができました。日本熱、高い。経済、技術、学生生活、さまざまな魅力を訴える企画のトリとして、ポップカルチャーのお話をしてきました。ラフなメモまで。 ロンドンロンドンロンドン。楽しいロンドン愉快なロンドン、ロンドーンロンドン。...

View Article

オープンデータ、勝手表彰2014

■オープンデータ、勝手表彰2014 オープンデータは、産官学の有志が自発的に進めています。ほとんど。エラい。だから、ホメるしかありません。 オープンデータ流通推進コンソーシアムは、今年もまた勝手表彰をしてみました。ぼくが委員長を務める利活用・普及委員会が優れた取り組みを見せる関係者をコンソーシアムとして勝手に表彰するというものです。  参考...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イノベーションと戦略とマッキンゼーの本

■イノベーションと戦略とマッキンゼーの本MBAや経営学っぽい本はあまり読まないのですが、ツンドクだったものを3冊手にしてみました。感想文です。 まずヘンリー・チェスブロウ著「オープンサービスイノベーション」。製品中心からサービスを中心にするイノベーションへ考え方を転換すること。顧客と共創すること。そこから生まれるビジネスモデルが価値を創造する、とときます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第6回 沖縄国際映画祭

■第6回 沖縄国際映画祭https://pic.twitter.com/1Z8uWiw0dZ 沖縄国際映画祭。第6回になります。沖縄全島に広がりをみせています。「20年、30年かかっても沖縄にコンテンツ産業を根づかせる」(大崎社長)という吉本興業の熱意と行動に頭が下がります。 昨年までの様子はここに書いてありますので詳細は省きます。今回は簡単に写真レポートで。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

テレビジョンは状況である

■テレビジョンは状況である  重延浩テレビマンユニオン会長著「テレビジョンは状況である」。 テレビ史であり、文化史であり、それに挑戦した経営論であり、デジタル論であり、メディアに関わるみんなの必読書です。...

View Article
Browsing all 1187 articles
Browse latest View live