■ちょもろー! Chomorrow!
「ちょっと先のおもしろい未来」ちょもろー!
"Change Tomorrow" Chomorrow!
ポップ&テックのイベント@東京ベイエリア竹芝。
90コンテンツ、来場者数は2日で3万人。
ありがとうございました。
ロボット、AI、IoT、5G、アニメ、eスポーツ、お笑い、J-POP。
テック&ポップの集積特区スマートシティを作っています。
そのお披露目イベントです。
ようやくリアルが戻ってきました。
ちょっと先のおもしろいハロウィン ちょもハロ。
ちょっと先のおもしろいロボット ちょもロボ。
ロボットたちが人と共生して働く+暮らす街。
ロボット9体と子どもたちと芸人によるパレード。
でもこれ道路でやるだけで、警察やら地域やら何やら調整がたいへん。
関係者のみなさま、ありがとう。
ロボットが暮らす街「ロボタウン」には、パレードで練り歩けなかったロボットたちも大集合です。
作った作品をNFTに出品した「VRアートパフォーマンス」も実施しました。
ワークショップコレクションも開催です。
プログラミング、工作、パフォーマンス。
子どもたちがつくる未来。
リアルのワーコレが戻ってきました。
デジタルえほんのフェアも。
世界中の作品が来ています。
アフターコロナのデジタルえほん、作っていきましょう。
スピーチする木村祐一さんの脇ではNHKがチコちゃんの防災コーナーを展示していました。
矢部太郎さん、「楽屋のトナさん」第一巻出版おめでとうございます!
慶應義塾大学メディアデザイン研究科。
デザイン・テクノロジー・マネジメント・ポリシーで「つくる」国際大学院です。
KMD生たちによる「世界初」モノ出展。
メタバースと現実空間を行き来するリアル・バーチャル脱出ゲーム。
竹芝のデジタルツインのVR空間とリアル会場空間にいるプレイヤーが連携して謎解きをする。おもしろい世界観。
コレ、売り物になると思う。
もちろんiUも参戦。
ロボット、配信、フェムテック、地域開発、MaaSなどなど。
おもしろい未来をつくります。
iUの研究所B Labと理化学研究所AIPとの共同研究、
「超校歌」プロジェクト。
AIがつくるみんなの校歌。
デモ版まで来ました!
福西崇史さん、坪井慶介さんも参戦。
ありがとう!
ちょっと先のおもしろいお笑い。
M1予選3回戦に残っている芸人たちが披露してくれました。
フードエリアでは、よしもと料理ブ!部からコオロギパウダー&エキスを使用した「サステナブル春巻き」も提供いただきました。
CRAZY COCOさん、ちょもろーにようこそ!
では来年。