Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1189

弱者の時代が来ました。

$
0
0

弱者の時代が来ました。


シェアエコだという。共有がよい。所有じゃない。持ってない美しさである。

「共」とか「公」とかが、「私」より前に来る。それは近代のアンチ的だ。

分配が生産より前に来る。それは資本主義のアンチ的だ。

だいぶパンクだと思います。


この10年ほど、共存や協創が大切にされています。

競争や勝利は、少し肩身が狭い。

サステナブルが、21世紀的であり、令和であります。 

進化・成長は20世紀的であり、昭和なのです。

winner takes allは米ネットバブルの遺物で、なんだかカッコ悪い。


ちょっと待て。ネットは、効率、資本、競争を推し進めるはずではなかったか。

強いひとが独り勝ちするためのものではなかったか。

どうやら今ネットは、共感や和平を分かち合う手段で、なんだか弱虫に優しい。

日本だけなのかな。そうでもないんじゃないかな。


強い、正しい、リーダー。を求めてきたのです。近代からこっち。

が、今は、弱い、楽しい、ともだちを求めているようです。

率いるひとよりも、支えるひとがいい。

「オレについて来い」より、「いっしょに帰ろう」って言ってほしい。


共感を得られるひとに値打ちが出ています。「いいね」の多いひと。

それはかつての上に立つリーダーじゃなくて、横や下にいるパートナー。

ガバナンスより、フラットが大事になる。

強いひとより、弱いひと。弱くて優しいほうが共感するもん。

平和な時代は。低成長の時期は。

弱者の時代が来ました。

これまで教育は強者になる方法、あるいは強者が弱者に寄り添う方法を説いてきたが、弱者になる方法が求められるのかもしれません。


さて。では、弱者になる方法とは。まだありません。どうしよう。

「正しさ」より「おもしろさ」。

「ツッコミ力」より「ボケ力」。

「ドヤ顔」より「ヘン顔」。

このあたり、学校じゃ教えられないな。吉本の芸人さんに学ぶのがよさそう。

それもM-1王者じゃない、敗けてきたひと。


かたさよりやわらかさ。

マクロよりミクロ。

大声よりウラ声。

天下国家より町内。

マッチョよりヨガ。

偏差値よりコンピテンシー。

眼力より微笑み。

パワーよりタイミング。

働き方より遊び方。

これまで大事にしてきたことを反転して、脳みそのOSを塗り替えないといけない。

う~ん、これを学べる場はどう設計すればいいですかね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1189

Trending Articles