Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1187

反省、2023年。展望、2024年。

$
0
0

 ■反省、2023年。展望、2024年。

賀正 ガチョーン

2010年から続けておりますとおり、新年を始めるに当たって、旧年を振り返ります。

iUCiP、インキュベーションの3本柱で説明します。


1  iU

iU」を2020年4月に開学し、ぼくが学長に就きました。

 https://www.i-u.ac.jp/

 情報ICTと経営ビジネスでイノベーション革新を起こす大学。

 世界初「全員起業」。全員が起業に成功して、「就職率ゼロ」を目指します。

 ただ、学生のうちに一度は失敗して学べる「失敗大学」でもあります。

 連携企業1000社、客員教授1000名。学生より教授が多い大学です。

 今年、初の卒業生を出します。どうやら、だいぶ、就職、強いです。


 校歌は「少年ナイフ」が作りました。世界一パンクな校歌です。

 "Let's Go iU " by Shonen Knife

 https://www.youtube.com/watch?v=Bwe_zUKU4Yg&feature=youtu.be


 「学長くん」によるオンライン講義、ウクレレ漫談、今日のヒトコトなどYouTubetwitter、インスタグラム、tiktok、ブログなどで毎日配信しています。

 https://www.youtube.com/iUCHANNEL

 https://linktr.ee/iuchannel


 突撃インタビュー「学長くんガチョーン」はYOYOKAさん、Dr.ハインリッヒ、隈研吾さん、伊藤穰一さん、いとうまい子さん、佐渡裕さん、ウスビ・サコさん、猪子寿之さんら70名。

 https://www.youtube.com/playlist?list=PLH8Gwsx7Tg9Va6Zp13gr--3WCOOAuTseO


 マンガ「学長くんガチョーン」もスタート。

   第1話「パンクな大学できました。」

   https://bit.ly/3qAAoh0

   第2話「超ヒマ社会がくる」

   https://bit.ly/3JpBao6

   第3話「ジャパンは クールか?」

   https://bit.ly/3MJqMZ7


 中国語の発信も始めてます。

 https://www.bilibili.com/video/BV1Te4y1z7Qr/?spm_id_from=333.337.search-card.all.click



1) B Lab

 iUの研究所、おもしろい未来をみんなでつくるラボ、B Lab。世界の大学・研究所、地域、人材をつなぎ、人々の得意技や知見を融合させ、技術、サービス、コンテンツ、ビジネス、社会を生みだす参加型プラットフォームです。

 https://blaboratory.org/


2) メディアラボ:BSよしもと

 墨田区のiUキャンパス内に映像スタジオ「すみだメディアラボ」を設置、BSよしもととしてスタート。iUのコンセプトをパクった「全番組起業」の地方創生放送局。テレビ局のある大学です。

 https://bsy.co.jp/


3) 超人スポーツ

 身体と技術を融合させ、人機一体の新しいスポーツを開発する「超人スポーツ」。稲見昌彦さんとぼくが共同代表であった社団法人「超人スポーツ協会」の機能をB Labに移管させました。

 http://superhuman-sports.org/


4) eスポーツ

 eスポーツ施設を校舎に整備し、eスポーツで入学・卒業できる大学になります。日本eスポーツ連合JeSUの特別顧問にぼくが就任し、業界との連携も深めてまいります。

 http://ichiyanakamura.blogspot.com/2020/10/e.html


5) 京都大学防災研究所

 京都大学の特任教授を務め防災アート&テクノロジーを担当します。土佐尚子特定教授の招きで秋にはNYファッションウィークでランウェイもさせられました。慶應義塾大学メディアデザイン研究科KMDの特別招聘教授も続けます。

 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/

 https://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/10/ny1.html


6) 国際公共経済学会

 ベルギーに本部を置き世界13ヶ国に支部のあるCIRIECの日本支部として1985年に設立された学会の会長を務めます。アカデミズムに貢献してまいります。iUにて大会「コロナ、ウクライナ、その次の試練」を開催しました。

 http://ciriec.com/


7) デジタル政策フォーラム/財団

 産学官によるプラットフォーム「デジタル政策フォーラム」を運営しています。広く知恵を連結して、論じ、アクションを起こします。推進母体「デジタル政策財団」を設立し、代表を務めています。

 https://www.digitalpolicyforum.jp/



2  CiP

  デジタル・コンテンツ産業集積拠点を作る「CiP」。Pop &Tech 特区CiP。社団法人「CiP協議会」が企画する第一号「東京ポートシティ竹芝」が2020年に街開きしました。

 通信、放送、IT、音楽、アニメ、ゲーム、お笑い、広告、商社、VC、学校など50社・団体が参加し、内閣官房、内閣府、デジタル庁、総務省、経産省など政府とも連携しています。

 産学プロジェクトを走らせます。起業支援も進めています。渋谷はじめ横展開を進めるほか、韓国政府・コンテンツ振興院、スペイン・カタルーニャ州など海外との連携も強化します。

 https://cipcipcip.org/


1) ちょっと先のおもしろい未来:ちょもろー!

 ポップとテックをギュッと詰めたショウケースイベント「ちょっと先のおもしろい未来」英語名Change Tomorrow を開催します。略してちょもろー。Chomorrow10月には第3回を開催。SXSWやアルスエレクトロニカを凌ぐイベントに成長させたいと考えています。

 https://www.change-tomorrow-takeshiba.com/


2) CiPファンド

CiPファンド」を設立し、起業支援をしています。資金の出し手と起業家とのマッチング基盤が整います。既に8件に出資を実行し、出資先の株式会社JCGを日本テレビがグループ化することにより第一号EXITとなりました。

 https://cipfund.jp/


3) Artist Commons

  アーティストに固有のIDを付与し、コンテンツやグッズ、ライブ等の情報を展開しやすいようにするプロジェクト「Artist Commons」を音楽業界と進めています。CiPをベースに展開、法人化しました。経済産業省の支援を得ています。

 https://acoms.jp/


4) City Tech

 竹芝に先端技術を実装する「City Tech委員会」。ロボット、AIIoT5G8K、ドローン、モビリティ、情報銀行など、まるごと実装します。既に多数のロボット、センサー、AI、サイネージが稼働し、世界トップのスマート地区となっています。

 https://citytech.jp/


5) 世界オタク研究所

 国際オタクイベント協会IOEAと連携して設立した研究所。世界のオタク研究者による総本山です。経産省の支援を得て進めています。

 https://w-o-i.org/


6) Station Ai

 愛知県が計画する巨大インキュベーション施設「Station Ai」の設立に関わっており、竹芝モデルの横展開を進めます。

 https://stationai.co.jp/



3 インキュベーション

 iUCiP以外のキッズ、ポップ、ネット各プロジェクトも継続します。それら

がインキュベーション活動となり、また新プロジェクトがうまれていきます。


1) キッズ


① 超教育協会

 教育とテクノロジーの融合を進める団体です。IT、ソフトウェア、コンテンツなど30を超えるデジタル系の業界団体オールスターです。傘下の加盟企業は8000社。経団連、新経連、日本IT団体連盟、内閣府も参加しています。教育IT化の規制撤廃・緩和、家庭のIT環境整備などの課題に取り組むとともに、AI・データ利用など超教育の推進に向け対応を強化します。

 http://lot.or.jp/


② デジタルキッズ

 CANVAS石戸理事長率いるデジタルキッズ。ワークショックコレクション、国際デジタルえほんフェアも開催してまいります。

 http://canvas.ws/


③ 情報リテラシー

 青少年ネット安全・安心政策が新段階を迎えています。政府会議の主査を務めながら対応を進化させます。安心ネットづくり促進協議会では代表理事を務めます。

 https://www.good-net.jp/


2) ポップ


① ソーシャルインパクト

 2025関西・大阪万博に向け、社会課題解決を事業化してレガシーとする推進母体として社団法人「ソーシャルインパクト」を立ち上げ代表に就きました。内閣官房・経産省と連携し、プロジェクト生成を進めます。

 https://social-impact.world/


② 京都国際映画祭 

 吉本興業が主導する「映画もアートもその他もぜんぶ」のイベント、実行委員長を務めています。京都の街を広く使い、映画人もアーティストも芸人も学生も子どもも観光客も参加する、他のどこにもない祭典にしていきます。2023年、10周年を迎えました。

 http://kiff.kyoto.jp/


③ ご意見番

 NHKクールジャパンは18年目。内閣府(知財戦略)、総務省(白書、リテラシー)の委員として政策対応も続けました。

 http://www6.nhk.or.jp/cooljapan/

 

3) ネット


① デジタルサイネージ

 「デジタルサイネージコンソーシアム」設立17年。理事長を務めます。

 http://www.digital-signage.jp/


② オープンデータ

 オープンデータ対策を進めます。DSA「一般社団法人データ社会推進協議会」の顧問として、普及啓発に努めています。

  https://data-society-alliance.org/


③ ネット炎上

 理事長を務める社団法人「デジタルリスク協会」とともに、事例調査、啓発教育などの活動を進めています。

 https://newmediarisk.org/


④ 理研AIPセンター

 AI研究開発の日本の総本山、理研AIPセンター。コーディネイターとして、AI研究と社会経済をつなぎます。iU B Labとの共同研究「みんなの校歌プロジェクト」はじめあれこれ仕掛けてまいります。

 https://aip.riken.jp/?lang=ja


⑤ ご意見番

 民放連デジタルネット研究会、京丹後市最高デジタル責任者(CDO)その他を通じ、デジタル化の底上げを図ります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1187

Trending Articles