DC EXPO2016
■DC EXPO2016Innovative Technologies 2016@DC EXPO@科学未来館。特別賞選考委員として参加しました。今年は昨年に比してIoT & AI色が濃く、ワクワクしました。選考委員特別賞「8K:VRシアター」 NHKメディアテクノロジー /...
View Article知財計画2017ラウンド開始
■知財計画2017ラウンド開始知財本部委員会@霞が関、知財計画2017に向けた会議が開催されました。今回も共同座長を務めます。今年で8ラウンド目になります。冒頭あいさつしました。コンテンツ分野は前ラウンドで海外展開やアーカイブなど従来からの重要テーマに力を入れるとともに、AI、ビッグデータを含む次世代知財システムに世界に先駆けて取り組んだ。それを受け、著作権制度の大きな見直し論議がスタートし、AIの...
View Articleバルセロナ、今回は科学館。
■バルセロナ、今回は科学館。工事現場に行ってきました。いつまで続くことやらこの工事。今後ドローンを使って測量するそうです。 前回は、ここのサイネージを観察したんです。「前略ガウディ様、サイネージはお好き?」...
View Articleインターネットの次に来るもの
■インターネットの次に来るもの ケヴィン・ケリー著、服部桂訳「インターネットの次に来るもの」。ネット後の30年を俯瞰し、今後を展望する教科書として読み返しました。 原題の「Inevitable」、不可避なるもの、のほうが論調は見えやすい。分散、クラウド、リアルタイム。シェア、アクセス、リミックス、トラッキング。ぼくもこれらは「不可避」な要素であり、それらが未来を規定すると考えます。...
View Article変わっちゃいねえよ、リスボン。
■変わっちゃいねえよ、リスボン。リスボン。20年ぶり。タクシーの運転手「20年ですっかり変わったよ」。そうですか。どれほど変わっただろう。窓から下がる洗濯物は減っただろうか。イワシを焼く煙は減っただろうか。路面電車は減っただろうか。変わっちゃいねえよ。洗濯物だらけだ。西洋人がアジアをエキゾチックと見るように、東洋人の目にこれぞエキゾチックと映るのがポルトガル。その風情は衰えてはいません。多少こぎれい...
View Article紅白のポルト酒とピンクのちょうちん
■紅白のポルト酒とピンクのちょうちんカモメが呼ぶ。窓を開けると汐の匂いが強い。ドウロ川の脇、大西洋が近い。ボストンに住んでいたころは、まいにち大西洋を見ていたけれど、こっちが大西洋の正門なんですよね。ポルトに来ました。リスボンが東京なら、ポルトは商売の街、大阪。リスボンの人口は50万人。ポルトは24万人。日本の10分の1から100分の1。つつましく、騒がしい。倒れたままの物乞い、陽気なよっぱらい、痩...
View Articleデジタル十大ニュース2016
■デジタル十大ニュース2016デジタル十大ニュース2016、ネット投票結果が出ました。 総数10930票。ありがとうございます。 結果は以下のとおり。1. ポケモンGO 配信開始2. PS-VR発売 VR普及元年 3. PPAP YouTubeから大ヒット4. Google AI アルファ碁、人間に勝つ5. 邦画大ヒット「シンゴジラ」「君の名は」6. プログラミング教育必修化へ 7....
View Articleブロックチェーンは革命なのか?
■ブロックチェーンは革命なのか?ドン+アレックス・タプスコット著「ブロックチェーン・レボリューション」を読み返しています。ビットコインに代表されるブロックチェーンの技術は、インターネット開発以来、それに匹敵する革命と、高い期待が寄せられており、その髄をつかみたく。P2Pネットワークが支える、あらゆる取引が記録された世界規模の帳簿。「分散型台帳」とも称される技術です。それは情報のインターネットに対し、...
View Article東京ゲームショウ2016
■東京ゲームショウ2016「東京ゲームショウ2016」@幕張メッセ。前年の480社を上回る614社が出展し、過去最多の出展数だそうで。今回の注目は、VRとeスポーツ。ソーシャルゲームに沸いた過去数年とはまたステージが変わりました。もちろんPS4発売などもあり、家庭用ゲーム部門も賑やか。ビジネスデーだったのですが、人気ブースは人があふれ、慶賀に耐えません。VR本番です。ソニーはVR機器を50台並べ、海...
View Articleイベンターとしてのテレビ
■イベンターとしてのテレビ「BACKSTAGE 2016」なるイベントに参加しました。虎ノ門ヒルズというゴージャスな会場。案内には「イベンターの、イベンターによる、イベンターのための夏のフェス」とあります。「海外から上陸してムーブメントを起こしたり、テクノロジーと融合して新たなコミュニケーション方法を獲得したり、顧客に語りかける場として有効活用されるExperience...
View Article4K8K@InterBEE 2016
■4K8K@InterBEE 2016InterBEE2016。今年ぼくは基調講演「2020 Tech & Pop」と、パネル「4K8Kパブリックビューイング」に登壇しました。今回は過去最高の出店数だそうで。放送機器だけでなく、VRやらクラウドやら、周辺が育っっているとのこと。出展としてはVR、4K8Kが目立ちました。今回注目したもの、ソニーCLEDIS。未発売の4K...
View Article出版ビジネスの海外戦略
■出版ビジネスの海外戦略「クールジャパン・出版ビジネス・パートナーズフォーラム~作者・版元・書店それぞれのクールジャパン戦略」。東京国際ブックフェアが開催されたビッグサイトにて。講談社吉羽治さん、手塚プロダクション清水義裕さん、KADOKAWA塚本進さん、アニメイト外川明宏さん。ぼくが司会。東京のデジタル特区CiPはビジネスマッチングを活動の柱にしています。既に動画協会に協力して、アニメ・ビジネスパ...
View Article韓国のコンテンツ・インキュベーション
■韓国のコンテンツ・インキュベーション韓国文化大陸観光省に属するコンテンツ振興院KOCCA。そこが運営するインキュベーション施設CEL(Creative Economy Leader)を訪問し、デジタル特区CiPとの連携策を協議しました。KOCCAはコンテンツの人材育成機関CKL(Contents Korea...
View Article2020年、ポップ&テック
■2020年、ポップ&テック2016年11月26日(土)、慶應義塾大学三田キャンパスで、「KMDフォーラム」を開催しました。大学院・慶應メディアデザイン(KMD)のフェス。ぼくが今年の当番教員でした。...
View Article運命背負いイスカンダルで
■運命背負いイスカンダルでこの男、エイドリアン・チェオクという。かつてKMDの同僚であった。いまロンドン大学の教授と兼務で、「イスカンダル」にて運命背負いSEX...
View Articleな~んにも残らへん巨大な新喜劇はレガシーとなるか
■な~んにも残らへん巨大な新喜劇はレガシーとなるかKMDフォーラムで、レジェンド板尾創路さんが、リオ五輪の閉会式で安倍首相が登場した際「服脱ぐの早すぎ!」とツッコミました。土管の中でじっと待っていた安倍さんが、雨に降られて早く脱ぎたかったんじゃないかと思いましたが、「間があかん」との指摘です。「ぼくら芸人にできるのは、「間」だけ。」という板尾さん。ここでボケる、ここでツッコむ、という「間」は、磨きを...
View Article改めて、青少年ネット対策。
■改めて、青少年ネット対策。総務省にて、青少年安心安全インターネット利用環境タスクフォースが開催されました。ぼくが主査を務める会議で、内閣府、文科省のほか、安心ネット促進協、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構EMA、メルチメディア振興センター、電気通信事業者協会TCA、テレコムサービス協会、教育関係者、弁護士などが参加しています。安心ネット対策は2008年ごろから本格化し、ぼくも世話人として安心ネ...
View Articleシェアリングエコノミー、規制から振興へ
■シェアリングエコノミー、規制から振興へ シェアリングエコノミー検討会議。 内閣官房IT戦略室が主催。遠藤政府CIOがヘッド。総務、経産、厚労、国交、環境各省も参加しています。中央大安念教授が主査です。ぼくは東大・生貝直人さんらと並び委員を務めました。 総務省・情報通信白書2016は、日本はシェアリングエコノミーの認知度が他国に比べ低いことを指摘しています。...
View Article著作権制度の改正論議、大詰めにて。
■著作権制度の改正論議、大詰めにて。文化審議会著作権分科会WG。「柔軟な権利制限」の議論大詰め。3類型にして権利制限をやや「利用者側」に寄せようという作業です。ほぼネット利用への対応であり、必要な法整備。知財本部での議論を元に審議会で制度を具体化するものです。ぼくは著作権は「制度よりビジネス」を標榜してきました。制度改正に何年もかかって、かつその効果が小さいのが通常だから。それより実サービス、実ビジ...
View Article