Quantcast
Channel: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1166

■「CiPマニフェスト2020」が公表されました。

$
0
0

 「CiPマニフェスト2020」が公表されました。

Pop & Tech特区を形成するCiP協議会が「CiPマニフェスト2020」を発表しました。

東京港区竹芝にオープンしたスマートビルに産学連携拠点を開くことに伴い、過去5年の活動を総括しつつ、これからの重点プロジェクトを打ち出すものです。


当初CiP10か条の「CiPビジョン」を掲げ、これを踏まえ活動を進めました。

「シリコンバレーとハリウッドの日本版融合」「コスプレが集いロボットが飛び交う基地」「21世紀の出島」「産学官のプラットフォーム」といった項目です。

http://takeshiba.org/vision/







そして20152017年を「ホップ」、201819年を「ステップ」と位置づけて、研究開発、ビジネス支援、ハブ、人材育成といった4象限でそれぞれプロジェクトを走らせてきました。




2020年からは「ジャンプ」です。これが今回のマニフェストとなります。

これまでの活動を土台に4象限をコンテンツ、ビジネス支援、人材育成、テクノロジーに整理し、新たな旗を掲げ、飛躍します。


右側のコンテンツとテクノロジー、つまりPopTechに当たる部分は竹芝の場を本拠として進めます。

左側のビジネス支援と人材育成は、いわばヨコ展開。名古屋のインキュベーション施設「Station Ai」はじめ、全国・海外での活動にも力を入れるプロジェクト群です。

マニフェスト項目は以下のとおり。




1.コンテンツ 「チョモロー」

 e-sportsからアニメ、お笑い、ミュージックライブなど次々に誕生するポップカルチャーやライフスタイルを変える最先端のテクノロジーの祭典、チョモローを世界中のコミュニティと一緒に開催します。


SYNC NETWORK JAPAN

 コンテンツのグローバル展開を促進するために、海外イベンター、メディア、プロモーターとのネットワークを集約し、日本のコンテンツをグローバルに展開します。

〇クールジャパン中核組織

 グローバルな展開を志向する多様なコンテンツをネットワーキングするクールジャパン中核組織を組成し、業界内外をクロスオーバーしたインバウンド、アウトバウンド施策を展開します。

〇アーティストコモンズ

 アーティストの才能と魅力を広く知らしめ、その付加価値を最大化することを目的に流通用のアーティストIDを整備し、通信・放送の別なく、多様なコンテンツを有機的に連携します。


〇世界オタク研究所

 オタクや愛好の対象となるコンテンツ、あるいはそれを支えるコンテンツ産業に関し、国内外の研究者や制作者、コンテンツ産業界が研究の成果や情報を共有する場を創ります。オタク文化の国際的研究機関を設立し、世界中の愛好家やコミュニティをつなげることにより、「オタク文化」に新たな発展をもたらします。

〇超人スポーツ

 人の身体能力を超える力を身につけ「人を超える」、あるいは年齢や障碍などの身体差により生じる「人と人のバリアを超える」。こんな超人 (Superhuman) 同士がテクノロジーを自在に乗りこなし、競い合う「人機一体」の新たなスポーツを創造します。



2.ビジネス支援 「超起業」

 ベンチャーキャピタルやメンターなど関係者との連携を通じ、共同カリキュラム作りやピッチイベント開催などの活動を進め、起業教育に熱心な学校のコミュニティを形成し、起業家の育成を推進します。


CiPファンド

 ベンチャー投資を通じて、人材育成、起業支援によりデジタルとコンテンツの産業集積を図ります。

〇ステーションAi

 経済、社会のデジタルトランスフォーメーションを推進するために、ステーションAiとともにスタートアップを創出育成し、世界から有力なスタートアップを呼び込む拠点の整備を進めます。

〇ものづくり×デジタル

 新たなモビリティ、ロボティクスの創造に資する研究開発拠点や、XRの実装に寄与するテストベットを形成します。



3.人材育成 「超教育」

 キャッチアップと世界をリードする取組の双方に取り組むために、IT教育のインフラ整備と、先端的なAIIoT教育の開発を推進し、従来の学校の枠を取り払った学びの場「超教育」を実現します。


KMD

 グローバルに活躍できるクリエイティブリーダーである「メディア・イノベータ」を育成するとともに、創造社会を牽引するための様々な活動をKMDとともに展開します。

iU

 社会問題を解決するサービスや、世の中のニーズを先取りしたビジネスを創出するために、世の中にイノベーションを巻き起こす人材を育成する、新しい学びのプラットフォームをiUとともに産業界と連携して形成します。

CANVAS

 世界中の子どもたちがつながって、新しい表現や、豊かなコミュニケーションを生み出し、新しい世の中を築くために、熱い想いをもった大人をつなぎ、日本中の全ての子どもたちがフルスイングできる環境を創ります。

〇ワークショップコレクション

 点在するこども向けワークショップを一堂に集め、広く紹介する博覧会イベントを日本中で実施します。

〇オンラインワークショップコレクション

 これからの学びと遊びの形として、オンラインを介した豊かな創造表現活動の発展と普及を目的に、造形・身体表現・サイエンス・デジタルetcさまざまなジャンルのオンラインワークショップを一堂に集め、新しくこどものための創造・表現の場を創出します。

〇超eスポーツ学校

 eスポーツを通じた教育の機会を提供することを目的に、同eスポーツの教育への導入に関心を持つ大学、専門学校、高等専門学校、高等学校、中学校、小学校によるコミュニティを形成し、共同カリキュラムの作成・提供、修了認定をはじめとする様々な活動を行います。



4.テクノロジー 「City & Tech」

 ロボット、AIIoT5G8Kといった先端技術を実装し、集積させたスマートシティを創り、世界に提示します。実験ではなく実装。分散ではなく集中。そうした都市モデルを日本及び海外に展開することも視野に入れ、活動を進めます。

〇スーパーシティ・ハブ

 Woven City、バルセロナ、上海、深センなど、各国のスマートシティを連携するハブとなり、世界中のスマートシティのコミュニティを形成します。

IPDC

 IPDCフォーラムとともに放送波を活用し、IP プロトコルによりデータを一斉配信する、IoT放送の基盤を形成し、普及を図ります。

〇デジタルサイネージ

 デジタルサイネージ産業が直面する課題の解決し、新市場を創出するために、生活シーンにおけるサイネージ体験価値の向上をミッションとして、デジタルサイネージ・コンソーシアムとともに活動します。



マニフェストは以上です。

併せてCiPは当初のビジョンをリマスターするとしています。

具体的には項目10「海と空の窓口」に替えて、「超ヒマ社会の創造」を置くというものです。


AIやロボットが代表する技術の大群が押し寄せます。超ヒマ社会は、めくるめくエンタメ社会。超ポップ、超スポーツ、超教育、それらを活かす超都市。CiPは超ヒマ社会を創造する。

としています。

リアル拠点が完成し、CiP2.0のスタート。ご期待ください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1166

Trending Articles