■マンチェスターとリバプール、業務フォト報告
中部イギリス、産業革命の都市、マンチェスターとリバプールを訪れました。
ちょうどマンU - リバプールFC戦がリバプールで行われていて、だけど香川真司がベンチ入りせず、マンUの新監督の采配が議論となっていました。
そこでのサイネージとミュージアム展示についてフォト報告申し上げます。
まずはマンチェスター。
National Football Museumのサイネージ。
National Football Museum、
タッチスクリーンで体の勉強。
投影型サッカーゲーム。
マルチスクリーン展示。
マルチスクリーン展示もう一つ。
Imperial War Museum、
王国戦争博物館。
わざと複雑にした空間を映像に利用。
Imperial War Museum、
子どもワークショップ会場。
必ずあるんだよね、
ヨーロッパのミュージアムには。
続いてリバプール業務報告。
街の案内サイネージ。
ヘルシンキにも似たのがあったな。
2011年オープンのリバプール博物館、
入口サイネージ。
デジタル系の展示、いろいろ。
リバプール博物館、
ここもマンチェスター戦争博物館と同様、たくさんの壁をスクリーンに利用。
イギリスのはやりなのかな。
リバプール博物館、
産業革命展示のマルチスクリーン。
これもリバプール博物館の
マルチスクリーン展示。
こういう手法が定着しましたね。
指向性を高めて
音を下スポットに届ける
アナログサイネージ。
日本のデジタル音サイネージを紹介してあげたい。
世界遺産の町にある
TATEリバプールにも来ました。
TATEリバプール、
小振りながら、実にいいんです。
空間が。
こんなかんじで。
TATEリバプール、
こんなに大きなミロもあって、
写真撮るななんて日本みたいにウルサいことも言わないし、
大好きなデュビュフェもあって、
タダ!
もちろん、キッズワークショップコーナーもあります。
たんざく、書いてます。
ついでに、
LONDONのタクシーサイネージ。
大英博物館案内サイネージ 。
ロンドンEuston駅デジタルサイネージ群。
4年前、サイネージの取材で訪れたときは、
ロンドンは大変な先進的サイネージ都市だなあと感じたが、 それからもうんと拡充しているけど、もう世界中がサイネージ都市になっていて、まぁこんなとこかな、ってかんじです。
中部イギリス、産業革命の都市、マンチェスターとリバプールを訪れました。
ちょうどマンU - リバプールFC戦がリバプールで行われていて、だけど香川真司がベンチ入りせず、マンUの新監督の采配が議論となっていました。
そこでのサイネージとミュージアム展示についてフォト報告申し上げます。
まずはマンチェスター。
National Football Museumのサイネージ。
National Football Museum、
タッチスクリーンで体の勉強。
投影型サッカーゲーム。
マルチスクリーン展示。
マルチスクリーン展示もう一つ。
Imperial War Museum、
王国戦争博物館。
わざと複雑にした空間を映像に利用。
Imperial War Museum、
子どもワークショップ会場。
必ずあるんだよね、
ヨーロッパのミュージアムには。
続いてリバプール業務報告。
街の案内サイネージ。
ヘルシンキにも似たのがあったな。
2011年オープンのリバプール博物館、
入口サイネージ。
デジタル系の展示、いろいろ。
リバプール博物館、
ここもマンチェスター戦争博物館と同様、たくさんの壁をスクリーンに利用。
イギリスのはやりなのかな。
リバプール博物館、
産業革命展示のマルチスクリーン。
これもリバプール博物館の
マルチスクリーン展示。
こういう手法が定着しましたね。
指向性を高めて
音を下スポットに届ける
アナログサイネージ。
日本のデジタル音サイネージを紹介してあげたい。
世界遺産の町にある
TATEリバプールにも来ました。
TATEリバプール、
小振りながら、実にいいんです。
空間が。
こんなかんじで。
TATEリバプール、
こんなに大きなミロもあって、
写真撮るななんて日本みたいにウルサいことも言わないし、
大好きなデュビュフェもあって、
タダ!
もちろん、キッズワークショップコーナーもあります。
たんざく、書いてます。
ついでに、
LONDONのタクシーサイネージ。
大英博物館案内サイネージ 。
ロンドンEuston駅デジタルサイネージ群。
4年前、サイネージの取材で訪れたときは、
ロンドンは大変な先進的サイネージ都市だなあと感じたが、 それからもうんと拡充しているけど、もう世界中がサイネージ都市になっていて、まぁこんなとこかな、ってかんじです。