■デジタルサイネージジャパン2013
デジタルサイネージジャパン(DSJ)2013。6月@幕張メッセ。
http://www.f2ff.jp/dsj/2013/
第6回、74出展、来場者13万人です。
3日間ありがとうございました。実行委員長として御礼申し上げます。
過去3年の模様は下記にあります。
・デジタルサイネージジャパン2010
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2010/08/2010.html
・デジタルサイネージジャパン2011
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2011/07/2011.html
・デジタルサイネージジャパン2012
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2012/10/2012_1.html
今年のテーマは「進化する街のメディアとコミュニケーション」。そう、日本のデジタルサイネージは特殊な進化をみせ、電子看板ではなく、インタラクティブでソーシャルな参加型のコミュニケーションツールとなってきました。その姿をお届けできたと思います。
では、今年も点描を。
○まず、表示系あれこれ。
美しい曲面ディスプレイ。
篠田プラズマ。
4Kディスプレイをたくさん組み合わせてマルチ表示。
左下の端末で設計・管理してます。
今年は4Kモノも目立ちました。
PDCの24フレーム大型LED。
精細度がプラズマに近づいてきています。
PDCのLEDの裏側はこんなかんじ。
いくらでも増設→大画面化できるわけですね。
○主流となった参加型。
タッチ型=参加型サイネージがすっかり主流に。
もはや電子看板ではありません。
46インチ×4面のタッチサイネージ。
conex。
紙に描くと動画で表示されるサイネージ。
岡谷エレクトロニクス。
衣装を着させてくれるバーチャル着替え。KOBUNDO。
電子黒板も立派なサイネージです。
84インチ。
GPO。
キネクト操作のサイネージ。
マイクロソフト。
韓国から。
スマホ/タブレットでコンテンツを制作・編集・発信するシステム。
参加型の一種。
オフィス内サイネージ、いよいよ本格化。
新しい情報共有システム。
PDCのOffice Channel。
イトーキとの連携です。
「みたくなるデザインに力を入れている」とのことです。
これが今回のハイライト。
東京工科大学の学生たちが創ったサイネージ。
バス運行情報や学食のメニューなど。
東京工科大学の学生たちは写真をつないで4K動画コンテンツも作っていました。
やるなぁ。
慶應、負けとるぞ!
○NTTが目立っていました。
災害時に切り替わる多画面情報共有サイネージ。
総務省の研究事業。
コンソーシアムも今回、「災害・緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン」を発出したところです。
金沢で実際に展開されていた、スマホ/タブレットでサイネージを操作できる参加型。
NTTと共同通信が4Kサイネージを参考出品。
シンポで総務省南審議官も話していましたが、4K/8Kは業務用ブロードバンドサイネージのほうが放送より先に立ち上がるでしょう。
ABCクッキングスタジオ+ドコモ。
料理しながら触らないで操作できるタブレットサイネージ。
キネクトじゃなくソフトウェアで対応。
学校や医療現場に広がりそうです。
アワードも受賞しました。
オフィスのタブレットサイネージも広がりつつあるそうです。
ひかりサイネージ。
ではまた来年。
デジタルサイネージジャパン(DSJ)2013。6月@幕張メッセ。
http://www.f2ff.jp/dsj/2013/
第6回、74出展、来場者13万人です。
3日間ありがとうございました。実行委員長として御礼申し上げます。
過去3年の模様は下記にあります。
・デジタルサイネージジャパン2010
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2010/08/2010.html
・デジタルサイネージジャパン2011
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2011/07/2011.html
・デジタルサイネージジャパン2012
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2012/10/2012_1.html
今年のテーマは「進化する街のメディアとコミュニケーション」。そう、日本のデジタルサイネージは特殊な進化をみせ、電子看板ではなく、インタラクティブでソーシャルな参加型のコミュニケーションツールとなってきました。その姿をお届けできたと思います。
では、今年も点描を。
○まず、表示系あれこれ。
美しい曲面ディスプレイ。
篠田プラズマ。
4Kディスプレイをたくさん組み合わせてマルチ表示。
左下の端末で設計・管理してます。
今年は4Kモノも目立ちました。
PDCの24フレーム大型LED。
精細度がプラズマに近づいてきています。
PDCのLEDの裏側はこんなかんじ。
いくらでも増設→大画面化できるわけですね。
○主流となった参加型。
タッチ型=参加型サイネージがすっかり主流に。
もはや電子看板ではありません。
46インチ×4面のタッチサイネージ。
conex。
紙に描くと動画で表示されるサイネージ。
岡谷エレクトロニクス。
衣装を着させてくれるバーチャル着替え。KOBUNDO。
電子黒板も立派なサイネージです。
84インチ。
GPO。
キネクト操作のサイネージ。
マイクロソフト。
韓国から。
スマホ/タブレットでコンテンツを制作・編集・発信するシステム。
参加型の一種。
オフィス内サイネージ、いよいよ本格化。
新しい情報共有システム。
PDCのOffice Channel。
イトーキとの連携です。
「みたくなるデザインに力を入れている」とのことです。
これが今回のハイライト。
東京工科大学の学生たちが創ったサイネージ。
バス運行情報や学食のメニューなど。
東京工科大学の学生たちは写真をつないで4K動画コンテンツも作っていました。
やるなぁ。
慶應、負けとるぞ!
○NTTが目立っていました。
災害時に切り替わる多画面情報共有サイネージ。
総務省の研究事業。
コンソーシアムも今回、「災害・緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン」を発出したところです。
金沢で実際に展開されていた、スマホ/タブレットでサイネージを操作できる参加型。
NTTと共同通信が4Kサイネージを参考出品。
シンポで総務省南審議官も話していましたが、4K/8Kは業務用ブロードバンドサイネージのほうが放送より先に立ち上がるでしょう。
ABCクッキングスタジオ+ドコモ。
料理しながら触らないで操作できるタブレットサイネージ。
キネクトじゃなくソフトウェアで対応。
学校や医療現場に広がりそうです。
アワードも受賞しました。
オフィスのタブレットサイネージも広がりつつあるそうです。
ひかりサイネージ。
ではまた来年。