■ワークショップコレクション10!
2014年8月29日(金)、30日(土)、東京・渋谷区の青山学院大学で開催した記念すべき第10回目のワークショップコレクション。これまでの集大成、また新たな1歩をふみだす新しい取り組みとしてさまざまな企画が目白押しとなりました。
造形、工作、デジタル、映像、音楽、ダンス…多様ななジャンル、100以上ものワークショッププログラムに加え、世界的にも盛り上がりを見せているプログラミング学習や、3Dプリンター、ロボットなど、新しいテクノロジーを活用した学びのブースの数々。
今回の新たなチャレンジは、ワークショップコレクションと同時開催した「クリエイティブキッズデイ」。全国各地で同時にこどもたちのための場をつくる試み。このこどもたちの「創る」を応援する年に1度のお祭りに全国各地から約150ワークショップもご参加頂きました!
今年は慶應から青学に移り装い一新しましたが、広くて新しくて雰囲気もよく、来場者の満足度は高かったと感じます。みなさんありがとうございました。特に青学関係者のおもてなし対応がとてもよく、主催者・出展社側の好感度も高かったようです。ありがとうございました。
ここ4年の模様は以下に記してあります。
◯2013
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2013/05/10.html
◯2012
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2012/07/2012.html
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2012/07/2012_12.html
◯2011
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2011/04/2011_07.html
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2011/04/2011_14.html
◯2010
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2010/03/2009.html
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2010/03/2009_19.html
では、WSの紹介です。
3Dアプリ体験で組ひもアクセサリー。
大人気です。
「不思議なスケッチブック」にカラーペンでお絵描きすると、絵が立体的な3DのCGに自動変化。面白い技術です。愛知工業大学。
アルミホイルとビー玉でころころたまごを作って、デジタル特製コースでころがします。神奈川工科大学。
女子美術大学は、デジタルえほんとワークショップのセット。学生が作り、学生がワークショップしています。立派。
レゴで作ったロボットをバーチャル空間で動かすよ。
おなじみ中京大学宮田研究室。
Pepperが8体も来てくれたよ。
Pepperといっしょにプログラミング体験!
iPhoneで動くロボット「Romo」を動かそう。
ロボットを組み立てて、Scratchでプログラミング。ロボットとプログラミングの組み合わせ、きてます。
毎度どうもViscuitプログラミング。
熱気!
主催の原田博士と「プログラミング、きましたね」としみじみお話しました。
プログラミング学習普及プロジェクト「PEG」です。
ラズベリーパイでゲームを作る。
Scratchでロボットを動かす。
プログラミング学習の本家としてがんばります。
デジタルえほん☓DNPのAR作品「ピーターパン」。
KMD学生も制作に携わりました。
NHK。
アーカイブ素材を使ったARカードにiPadをかざすと、4コマ動画ができる。
音も入れて作品を完成。
さすが、スゴいのを出してきます。
今年の朝日新聞はドラえもん新聞づくり。
いろんな意味で朝日新聞がんばってください。
おなじみフジテレビ「タケシ学院」。
ピョコタン画伯とパラパラアニメを作ります。
ぜいたくです。
スマホで紙のフォトブックを作る「nohana」。
mixiグループでございます。よろしく。
フルアナログのピスタチオさん、今年は「妖怪に変身!」こんなの初めてだよ~とブツブツ言いながら嬉々としてメイクする連中。
国境なき医師団。
病院をつくろう。
おもてでは移動式子ども基地。
みんながいい音をならしていました。
安心ネット協、JASGA、GREE、DeNAが今年も安心・安全ネットコーナーを出しています。
タブレットを使ってネットのルールやマナーを学び、おべんきょうもします。
今回は10年めにして場所・季節を変えたワーコレ2.0。
そのプログラムも時代の流れを反映し、デジタルもの、プログラム教育ものが増えました。
これはラズベリーパイ+Scratchプログラミング。
ロボットものが増えたのも今年の特徴。
デジタル、プログラミング、ロボティクスへの拡張に成功したと思います。
今回、大学キャンパスから街に飛び出しました。
これは子どもの城でのWS。
全国同時のクリエイティブキッズデイも実施。
愛知、京都、沖縄などでも開催してもらい130WSを実施。
全国への展開、これが本来やりたかったことです。
今日のワークショップアワードは、季里さん日テレ土屋敏男さんカヤック柳澤大輔さんと審査。みなさんと年々の進化を実感しました。
な~んてエラそうにレポートしましたが、ぼくは何もしてません。全てCANVASはじめスタッフと出展社はじめ関係者がなしとげたことです。
みなさんに拍手を送りつつ、また来年。