■スタンフォード大学とIT政策研究会を開きます。
お知らせです。
慶應義塾大学メディアデザイン研究科(KMD)は、スタンフォード大学APARC(アジア太平洋研究センター)と共同で、今後10年の国際的なIT政策を検討する研究会を開催します。
◯趣旨
ブロードバンド、移動体通信網、デジタル放送網の整備や競争の促進など過去20年のIT政策は大きな目標をほぼ達成しました。
一方、知財保護、セキュリティ、教育・医療等ITの利用面を中心に行政需要が高まっているほか、サイバーテロや機密漏洩など国際的な課題も発生し、新たな対応が必要となっています。
世界的にマルチスクリーン、クラウドネットワーク、ソーシャルサービスが定着し、ビッグデータ、ウェアラブル、M2Mなどの新展開も見られる中、今後の政策アジェンダを整理し、提示することが求められます。
このため、日米の研究機関が共同で検討の場を設定するものです。
◯内容・方法等
インフラ、産業、知財、技術、利用等のジャンル毎に、重要となる政策テーマを整理します。
国際提言のほか、シンポ、サイト発信、出版等をアウトプットとします。
KMDからはぼくのほか、菊池尚人特任准教授(元総務省)、石戸奈々子特任准教授(情報通信審議会委員)が参加します。山田真貴子総理大臣秘書官、谷脇康彦内閣審議官、稲田修一東京大学先端科学技術研究センター特任教授にも参加いただく予定です。
スタンフォードからは経済学者、IT政策研究者のほか、元在日米国大使などの参加を予定しています。MIT、Oxford大学、OECD等への参加者拡大も図ろうと思います。SNS等により、国際的なオープン論議も進めます。
そこで、民間企業からの参加を呼びかけます。
これから重要となるIT政策テーマは何か?
競争政策や電波政策はなお必要か?
産業支援は必要か?知財政策は重要か?技術政策の重点は?
セキュリティ、プライバシー、電子政府・医療・教育?、バーチャル通貨?
安全保障・軍事? そもそも国家政策は必要なのか?
ご関心がおありでしたら参加いただければと存じます。
なお、KMDは本件以外にもスタンフォード大学との間で連携プロジェクトを企画・協議しておりまして、それらと合わせて、東京都港区・竹芝地区の再開発プロジェクトでの共同研究構想の可能性についても検討していきます。
要するにスタンフォード大学、竹芝に来いよ、つうことです。
お知らせです。
慶應義塾大学メディアデザイン研究科(KMD)は、スタンフォード大学APARC(アジア太平洋研究センター)と共同で、今後10年の国際的なIT政策を検討する研究会を開催します。
◯趣旨
ブロードバンド、移動体通信網、デジタル放送網の整備や競争の促進など過去20年のIT政策は大きな目標をほぼ達成しました。
一方、知財保護、セキュリティ、教育・医療等ITの利用面を中心に行政需要が高まっているほか、サイバーテロや機密漏洩など国際的な課題も発生し、新たな対応が必要となっています。
世界的にマルチスクリーン、クラウドネットワーク、ソーシャルサービスが定着し、ビッグデータ、ウェアラブル、M2Mなどの新展開も見られる中、今後の政策アジェンダを整理し、提示することが求められます。
このため、日米の研究機関が共同で検討の場を設定するものです。
◯内容・方法等
インフラ、産業、知財、技術、利用等のジャンル毎に、重要となる政策テーマを整理します。
国際提言のほか、シンポ、サイト発信、出版等をアウトプットとします。
KMDからはぼくのほか、菊池尚人特任准教授(元総務省)、石戸奈々子特任准教授(情報通信審議会委員)が参加します。山田真貴子総理大臣秘書官、谷脇康彦内閣審議官、稲田修一東京大学先端科学技術研究センター特任教授にも参加いただく予定です。
スタンフォードからは経済学者、IT政策研究者のほか、元在日米国大使などの参加を予定しています。MIT、Oxford大学、OECD等への参加者拡大も図ろうと思います。SNS等により、国際的なオープン論議も進めます。
そこで、民間企業からの参加を呼びかけます。
これから重要となるIT政策テーマは何か?
競争政策や電波政策はなお必要か?
産業支援は必要か?知財政策は重要か?技術政策の重点は?
セキュリティ、プライバシー、電子政府・医療・教育?、バーチャル通貨?
安全保障・軍事? そもそも国家政策は必要なのか?
ご関心がおありでしたら参加いただければと存じます。
なお、KMDは本件以外にもスタンフォード大学との間で連携プロジェクトを企画・協議しておりまして、それらと合わせて、東京都港区・竹芝地区の再開発プロジェクトでの共同研究構想の可能性についても検討していきます。
要するにスタンフォード大学、竹芝に来いよ、つうことです。